- トップ
- 【全3回連続講座】法務スタッフのための「これだけは知っておきたい」ポイント解説〔契約編〕 ~実務から考える契約条項の基本と実践~(第Ⅲ講のみ受講)
- 具体的ケースで学ぶ 資本業務提携契約の法務の全体像と実務のポイント<font color=""#ff0000"">【開催中止】</font>
具体的ケースで学ぶ 資本業務提携契約の法務の全体像と実務のポイント<font color=""#ff0000"">【開催中止】</font>
【 申込締切 】
- タイトル
- 具体的ケースで学ぶ 資本業務提携契約の法務の全体像と実務のポイント<font color=""#ff0000"">【開催中止】</font> - ――技術提携・資本提携を中心に 【】
- 講師
- 淵邊善彦 弁護士(ベンチャーラボ法律事務所)
- 開催日程
- 2020年4月16日(木)午後1時30分~4時30分(計3時間)
- 講義時間
- 約3時間
- 申込定員
- 50
- 申込締切
- 2020年03月18日 (水)
- 開催場所
- 株式会社 商事法務 3階 会議室(東京都中央区日本橋茅場町3-9-10)
- 開催趣旨
- ?オープンイノベーションが加速する中,コストの節減も図りながら,素早い時間軸で事業を遂行していくため,業務提携の有用性がますます注目されています。2020年度税制改正では,オープンイノベーション促進税制が設けられ,大企業からスタートアップ企業への出資や業務提携が進むものと思われます。もっとも,アイデア先行・見えやすいメリット先行だけで資本業務提携を進めてしまった場合に,独禁法・個人情報保護法等の法令違反リスクや,思わぬ契約トラブル・取引トラブルが発生してしまうことも少なくないのが実情です。 ?そこで,本セミナーでは,技術提携と資本提携を中心に,資本業務提携で問題となる主な法令上のリスクや,契約上・取引上のリスクを概説するとともに,適切・円滑に資本業務提携をサポートするために法務担当者にとって必要な知識を,具体的な契約条項や紛争事例をもとに,わかりやすく解説いたします。
- 主要講義項目
- ●総論 資本業務提携の意義/提携のプロセス/提携契約の交渉/提携契約に関連する法令 違反リスクの全体像のアウトライン ●技術提携 ライセンス契約の特色/実施権の許諾 /ロイヤルティ/ライセンサーの保証責任/ 秘密保持義務/改良技術の取扱い/開発制限/契約当事者の倒産・支配権の変更/ 契約終了後の取扱い/共同開発契約の特色/成果物の帰属・利用/役割分担・費用 分担/競業禁止/成果物の権利化/改良発明/契約終了時の取扱い ●資本提携 資本提携の目的/出資比率/機関設計/重要事項の拒否権/デッドロック/競業避 止義務/株式の譲渡制限/契約の終了原因/契約終了時の取扱い
- 申込要領
- ■受講のお申込みを確認次第,折り返し請求書・受講票,振込用紙をご送付します。受講料は, 請求書到着日からセミナー開催後1ヶ月以内の間にお振り込み下さい。講義当日は,会場に受講票をご持参下さい。 ■特にお申出のない限り,郵便局または銀行の受領証をもって領収証にかえさせていただきます。なお,「振込手数料」は,ご負担下さいますようお願いします。 ■受講料の払い戻しはいたしませんので,ご都合の悪い場合は,代理の方のご出席をお願い申し上げます(この場合は,必ず事前に下記「問合先」までご連絡下さい)。 ■講義資料・レジュメのみの販売はいたしません。 ■ご記入いただきました個人情報は,弊社の「個人情報保護方針」(https://www.shojihomu.co.jp/p005)に従って適切に取り扱います。 ■反社会的勢力と判明した場合には,セミナーへの出席をお断りいたします。 ■講義内容・趣旨等を考慮のうえ,セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。 ■大地震発生等の諸事情により,セミナーを中止・延期する場合がございます。 ■問合先 電話:03(5614)5650/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp
- 特典
- ■本HP上からのお申込の際,一括で1社2名以上お申込の場合,2人目から受講料を2,000円(税抜)引きといたします。
- 受講時の注意事項
- ※会場での録音・撮影,パソコン・携帯電話の使用はご遠慮願います。
- 受講料
-
33,000円 ( 30,000円+税 )
- 受講料説明
- 1名につき33,000円(受講料30,000円+消費税等(税率10%)3,000円)
- 主催
- 株式会社 商事法務
※募集は締め切りました