- トップ
- 3時間でわかる 利用規約・プライバシーポリシーの作成・見直しの実務ポイント
3時間でわかる 利用規約・プライバシーポリシーの作成・見直しの実務ポイント
【 申込締切 】
- タイトル
- 3時間でわかる 利用規約・プライバシーポリシーの作成・見直しの実務ポイント 【WEBセミナー(有料)】
- セミナー概要
- 利用規約やプライバシーポリシーの作成・見直しをそれぞれのシーンごとコンパクトに解説(書籍付) 
- 講師
- 殿村桂司 弁護士(長島・大野・常松法律事務所) 
 水越政輝 弁護士(長島・大野・常松法律事務所)
- 講師プロフィール
- ●講師のプロフィール●  - 殿村桂司(とのむら けいじ) 弁護士(長島・大野・常松法律事務所) 
 2004年京都大学法学部卒業、2006年京都大学法科大学院修了、2007年弁護士登録(2014年再登録)、2013年Columbia Law School卒業(LL.M., Harlan Fiske Stone Scholar)、2013年~2014年Kirkland & Ellis(Chicago)勤務
 主要な著書・論文:『日米欧 個人情報保護・データプロテクションの国際実務』(共著。商事法務、2017年)、『詳説・カーブアウトM&A』(共著。商事法務、2023年) - 水越政輝(みずこし まさき) 弁護士(長島・大野・常松法律事務所) 
 2009年中央大学法学部卒業、2011年弁護士登録、2017年Columbia Law School卒業(LL.M., Harlan Fiske Stone Scholar)、2017年~2018年Covington & Burling LLP(Washington, D.C.)勤務
 主要な著書・論文:「GDPRの最新実務動向」NBL連載(共著)、『LegalTech』(共著。金融財政事情研究会、2020年)、『Q&A民法改正の要点 企業契約の新法対応50のツボ』(共著。日本経済新聞社、2017年)
 
- 開催日程
- 2024年02月13日 (火) ~ 2024年04月15日 (月)
- 講義時間
- 約3時間 
- オンデマンド配信日程
- 2024年2月13日(火)10時~2024年4月15日(月)17時 
- 申込締切
- 2024年04月08日 (月)
- 開催趣旨
- ▶物品の売買、金融取引、音楽や映像データの提供などの様々な分野において、オンラインサービスが人々の日常生活に欠かせないものとなり、その取引条件を定める利用規約の重要性は増しており、それに伴い、重要な立法や法改正が相次いでいます。また、個人情報保護の分野においても、個人情報の利活用と保護のバランスを踏まえた議論の進展が目覚ましく、プライバシーポリシーの内容も、大きく変容しています。そして、国際的な取引においては、域外適用の問題や国際私法のルールとの関係で、検討事項は更に複雑化しています。 
 ▶このような状況の中で、自社が提供するサービスに適切かつ必要な内容の利用規約やプライバシーポリシーを作成することは必ずしも容易な作業ではありません。また、既存の利用規約やプライバシーポリシーを見直すに当たっても、どのようなタイミングでどのような見直しをすべきかわからない、といった悩みを抱えている企業のご担当者も多いのではないでしょうか。
 ▶本講座では、利用規約とプライバシーポリシーのそれぞれについて、新規作成時及び見直し時における実務上のポイントを基本から解説し、書籍『利用規約・プライバシーポリシーの作成・解釈 国内取引・国際取引を踏まえて』(商事法務・2023年)とあわせて、社内での利用規約及びプライバシーポリシーの作成・改訂作業に役立てていただくことを目的としています。- ※テキストとして、講師の著書『利用規約・プライバシーポリシーの作成・解釈 国内取引・国際取引を踏まえて』(2023年6月・㈱商事法務発行)を配付(無料贈呈)いたします。 
- 主要講義項目
- Ⅰ 利用規約の新規作成 
 1 利用規約の必要性
 2 利用規約を作成する際の基本的な視点
 3 利用規約に関する主要な法規制の概観
 4 定型約款とは
 5 利用規約の構成
 6 国際取引を踏まえた考慮
 7 利用規約の新規作成時のプロセス
 Ⅱ プライバシーポリシーの新規作成
 1 プライバシーポリシーの目的・機能
 2 プライバシーポリシーの構成
 3 作成のための事前準備
 4 プライバシーポリシーの主要な項目
 5 クッキー情報の取扱い
 6 国際取引を踏まえた考慮
 Ⅲ 利用規約の見直し
 1 利用規約の見直しを検討するタイミング
 2 定型約款の変更要件
 3 利用規約の見直し時のプロセス
 Ⅳ プライバシーポリシーの見直し
 1 プライバシーポリシーの見直しを検討するタイミング
 2 プライバシーポリシーの見直しを検討する項目
 3 プライバシーポリシーの変更方法
- 申込要領
- ■受講のお申込みを確認次第、折り返し請求書をお送りします。 
 ■振込手数料は、ご負担下さいますようお願いします。
 ■キャンセルは、会場受講の場合開催日以降(複数講のセミナーの際は第1講の開催日以降)はお受けいたしません。WEB受講は、視聴用URLのご案内後は、お受けいたしません。
 ■セミナー資料のみの販売はいたしません。
 ■ご記入いただきました個人情報は、弊社の「個人情報保護方針」に従って適切に取り扱います。
 ■反社会的勢力と判明した場合には、セミナーへの出席をお断りいたします。
 ■講義内容・趣旨等を考慮のうえ、セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。
 ■問合先 電話:03(6262)6761/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp
- 受講料
- 
                                                                                                                        33,000円 (30,000円+税) 
- 受講料説明
- 1名につき33,000円(受講料30,000円+消費税等(税率10%)3,000円) 
 ※お申し込み1口に対し、1名様の受講に限ります。
- 主催
- 株式会社 商事法務 
- WEBセミナーの推奨環境・受講方法
- ※推奨環境は、光回線または安定したWi-Fiのもとでのご視聴です。 
 ※vimeoを用いて配信します。
 ※視聴URL、セミナー資料のダウンロードURLは、ご登録完了後に弊社より別途お送りするメールに記しています。申込時にメールアドレスを正しく入力してください。
 ※動画の視聴画面が現れない、動画が再生されない、資料のダウンロードが行えない等の際は、皆様の会社における外部コンテンツの視聴やダウンロードに関するポリシーやセキュリティー設定の確認をお願いします。
- WEB配信ご利用の注意事項
- ※必ずお申込みの前にWEB配信ご利用の注意事項及びテスト動画での動作をご確認ください(テスト動画視聴パスワード【test】)。 
- 注意事項
- 同業の方には受講をご遠慮いただく可能性がございます。 
※募集は締め切りました
