- トップ
- プロジェクトファイナンスの基礎と実務(全2回)
プロジェクトファイナンスの基礎と実務(全2回)
【 申込締切 】
- タイトル
- プロジェクトファイナンスの基礎と実務(全2回) 【会場開催(有料)】
- セミナー概要
基礎編(第1回)では、プロジェクトファイナンスの基本的な考え方やスキーム・関係当事者への影響などを、応用編(第2回)では、海外におけるプロジェクトファイナンスの留意点や関連する契約について解説。
- 講師
細井 文明 弁護士(渥美坂井法律事務所・外国法共同事業)
島﨑 哲 弁護士(渥美坂井法律事務所・外国法共同事業)
本郷 真弓 弁護士(渥美坂井法律事務所・外国法共同事業)- 講師プロフィール
●講師のプロフィール●
細井文明(ほそい みちあき)弁護士(渥美坂井法律事務所・外国法共同事業)
静岡県出身。東京大学法学部卒。
2002年、弁護士登録(第二東京弁護士会所属、55期)。
2002年に渥美臼井法律事務所(現渥美坂井法律事務所・外国法共同事業)に入所し、2009年より同事務にてパートナー弁護士として執務。
専門は、ファイナンス及びエネルギー/インフラ事業。
主な著書は、『海外エネルギープロジェクトの契約実務』(中央経済社、2019)<共著>、『コンセッション・従来型・新手法を網羅したPPP/PFI実践の手引き』(中央経済社、 2018)<共著>島﨑 哲(しまざき あきら)弁護士(渥美坂井法律事務所・外国法共同事業)
神奈川県出身。上智大学法学部国際関係法学科卒。
2009年、弁護士登録(第二東京弁護士会所属、62期)。
ホワイト&ケース法律事務所を経て、独立行政法人日本貿易保険 (NEXI) に出向(2014年4月~2017年3月)。ロンドンの法律事務所を経て、2021年より同事務にてパートナー弁護士として執務。
専門は、プロジェクトファイナンス、エネルギー事業等。
主な著書は、『海外エネルギープロジェクトの契約実務』(中央経済社、2019)<共著>本郷真弓(ほんごう まゆみ)弁護士(渥美坂井法律事務所・外国法共同事業)
東京都出身。上智大学法学部国際関係法学科卒。
2020年、弁護士登録(第一東京弁護士会所属、73期)。
外務省を経て、2008年、三菱重工株式会社入社。同社で数多くのインフラ案件に携わった後、2022年より同事務にてパートナー弁護士として執務。
専門は、エネルギー/インフラ事業等。
主な著書・Web掲載記事は、『海外エネルギープロジェクトの契約実務』(中央経済社、2019)<共著>、『ENAAモデルフォームプロセス・プラント版国際標準契約書2023年改訂版』(一般財団法人エンジニアリング協会、2023)<共著>、"JAPAN: An Introduction to Construction," Chambers and Partners (2023) <共著>- 開催日程
- 2024年09月04日 (水) ~ 2024年09月11日 (水)
- 講義時間
約5時間(質疑応答込み)
- 会場開催
第1回:2024年9月4日(水)15時~17時30分(質疑応答込)
第2回:2024年9月11日(水)15時~17時30分(質疑応答込)
- 申込定員
- 40
- 申込締切
- 2024年09月03日 (火)
- 開催場所
株式会社商事法務 会議室(東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント3階)[MAP]
- 開催趣旨
▶プロジェクトファイナンスは、当初、資源・エネルギー関連のプロジェクトに多額の資金を必要とし、一企業単独で負担するにはリスクが大きい場合の資金調達手段として開発されましたが、現在では多様なプロジェクトが対象となり、サービス・インフラ関連のプロジェクトへとその適用領域を拡大してきました。また、対象領域も先進国ばかりでなく、発展途上国における資金調達手段として、活用範囲および重要性は手法の進化発展とあいまって大きくなっています。
▶企業に置き換えてみると、大規模プロジェクトを扱う企業においては、その複雑化・多様化している手法や考え方などの基本的な理解が求められます。一方で大規模プロジェクトを扱わない企業にとっても、プロジェクトファイナンスを学ぶことで「銀行の考え方、担保、CF分析やコントロール手法、各種リスクへの対応」など、汎用性のある考え方が習得できます。
▶そこで、本講座では、第1回基礎編では、プロジェクトファイナンスの基本的な考え方やスキーム・関係当事者への影響などを解説します。第2回応用編では、海外におけるプロジェクトファイナンスの留意点や関連する契約について解説します。※本セミナーは、「債権管理実務研究会」の月例会を兼ねています。債権管理実務研究会会員の方は、同会事務局まで所定の方法によりお申込みください。
- 主要講義項目
第1回 基礎編(2024年9月4日)〔担当講師:細井文明弁護士〕
1.プロジェクトファイナンスとは何か
2.プロジェクトファイナンスの典型的なストラクチャー
3.銀行による融資の特徴(バンカビリティ・デットサイジング)
4.ローン契約
(1)基本的な内容
(2)プロジェクト関係者にも影響ある条項
5.担保契約
(1)プロジェクトファイナンスにおける担保の目的
(2)プロジェクト関係者への影響
6.プロジェクト関連契約(PFで銀行の修正・規定を要請する事項)第2回 応用編(2024年9月11日)〔担当講師:島﨑 哲弁護士・本郷真弓弁護士〕
1.海外プロジェクトファイナンスの特徴
(1)海外プロジェクトの種類
(2)日本企業による海外プロジェクトファイナンスへの取組み
2.プロジェクトファイナンスを選択する視座、キャッシュフロー分析とコントロール手法
3.プロジェクトファイナンスにおけるECAの活用
(1)ECA概要
(2)OECDガイドライン
(3)JBIC/NEXIファイナンス活用のポイント
4.各種リスクへの対応
(1)完工リスク、操業リスク、オフテークリスク、環境・災害リスク
(2)カントリーリスク、特に各国制裁法への対応の難しさ
5.プロジェクト関連契約
(1)レンダーの視点
(2)EPC契約
(3)O&M契約- 申込要領
■受講のお申込み後【セミナー申込完了】と題した自動送信メールがお手元に届きます。なお、セキュリティ設定等によりお手元に届かない場合がございます。
■受講のお申込みを確認次第、折り返し請求書をお送りします。
■振込手数料は、ご負担くださいますようお願いします。
■キャンセルは、会場受講の場合開催日以降(複数講のセミナーの際は第1講の開催日以降)はお受けいたしません。WEB受講は、視聴用URLのご案内後は、お受けいたしません。
■セミナー資料のみの販売はいたしません。
■ご記入いただきました個人情報は、弊社の「個人情報保護方針」に従って適切に取り扱います。
■反社会的勢力と判明した場合には、セミナーへの出席をお断りいたします。
■講義内容・趣旨等を考慮のうえ、セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。
■問合先 電話:03(6262)6761/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp- 受講方法について
-
※本講は会場開催セミナーですが、業務都合等やむを得ない事情による欠席者のため、10月1日(火)より本講の録画動画を配信します(当日出席者も復習として視聴可能)。
※また、本講の録画動画の視聴のみを希望する方に向けて、9月5日(木)からWEB受講受付けも開始しますので、当初より会場参加を予定しない方は同日以降にお申し込みください。 - 受講時の注意事項
-
※代理の方のご出席はお断り申し上げます。当日ご欠席の方は、後日のオンデマンド配信をご受講ください。
※会場での録音・撮影、パソコン・携帯電話の使用はご遠慮願います。
※発熱、ひどい咳等体調不良の兆候がある場合は、セミナーへのご出席をお控えください。なお、受付時等に前記のような兆候が認められる場合、ご退室をお願いする場合がございます。 - 受講料
-
44,000円 ( 40,000円+税 )
- 受講料説明
1名につき44,000円(受講料40,000円+消費税等(税率10%)4,000円)
※お申し込み1口に対し、1名様の受講に限ります。- 主催
株式会社 商事法務
- 注意事項
※法律事務所に所属されている方の受講はご遠慮いただきたく、あしからずご了承ください。
※募集は締め切りました