先例から学ぶ 企業不祥事への備え~『企業不祥事インデックス』を紐解きながら~

【 受付中 】

タイトル
先例から学ぶ 企業不祥事への備え~『企業不祥事インデックス』を紐解きながら~  【WEBセミナー(有料)】
セミナー概要

過去の不祥事事案167 件のエッセンスをまとめた『企業不祥事インデックス〔第3 版〕』を用いて、これらの事案を紐解きながら、全12 回の連続セミナーで種々のタイプの不祥事事案を網羅的かつコンパクトに理解していただけるよう、経験豊富な執筆陣が解説

開催日程
2024年10月01日 (火)  ~ 2025年04月30日 (水)
講義時間

各講1時間×12回

LIVE配信

初回(10/1)~最終回(12/17)まで、現在全12回を配信中

申込締切
2025年04月16日 (水)
開催場所

※本セミナーは会場受講はございません。ZOOMは別途ご案内いたします。

対象者

経営者、法務コンプライアンス部門、内部監査部門や監査役など、全てのビジネスパーソン

開催趣旨

▶「コンプライアンス」や「コーポレートガバナンス」という言葉が企業に浸透する一方で、近年も検査不正など、様々な不祥事が発生し、企業経営に重大な影響を与えています。2015 年以降のコーポレートガバナンスの進展や取締役会の機能強化の流れに伴い、不祥事に対する企業の対応にも大きな変化が見られます。
▶そのように目まぐるしく変化する不祥事対応の時流の中で、あるべき有事対応とはどのようなものか、それを踏まえて平時からどのような備えをしておくべきか、悩むことが多いのではないでしょうか。その観点からすると、過去の不祥事事案は、それらを教えてくれる最良の教材、すなわち、有効活用すべき公共財であると言えます。
▶そこで、本セミナーでは、過去の不祥事事案167 件のエッセンスをまとめた書籍『企業不祥事インデックス〔第3 版〕』(商事法務、2024 年) を用いて、これらの事案を紐解きながら、全12 回の連続セミナーで種々のタイプの不祥事事案を網羅的かつコンパクトに理解していただけるよう、経験豊富な同書執筆陣が解説します。
▶経営者、法務コンプライアンス部門、内部監査部門や監査役など、ビジネスパーソンにとって最適なガイドとして、また、実際に発生してしまった不祥事の対応や今後の不祥事予防と発見の参考として、役立てていただくことを目指します。

※参考資料として、『企業不祥事インデックス〔第3 版〕』(商事法務、2024 年)を1 冊無料贈呈します。2 冊目以降ご希望の方は、1冊目の無料贈呈書籍の送付時に同封する割引チラシよりお申し込みください。1割引価格(送料別)でご提供します。

主要講義項目
テーマ 講  師

LIVE配信日
(配信開始日)

紹介
動画
第1回 製品事故・品質偽装・検査不正 名倉大貴 弁護士(弁護士法人東町法律事務所)  10/1(11/1)
第2回 情報セキュリティ 虎頭信宏 弁護士(弁護士法人東町法律事務所) 10/8(11/1)
第3回 公正取引 木下雅之 弁護士(弁護士法人東町法律事務所) 10/15(11/1)
第4回 金 融 大野徹也 弁護士・公認不正検査士(霽月法律事務所) 10/22(11/1)
第5回 労働・ハラスメント 上村 剛 弁護士・公認不正検査士(東京丸の内法律事務所) 10/29(11/1)
第6回 不正会計・不実開示 河江健史 公認会計士(河江健史会計事務所) 11/5(11/11)
第7回 インサイダー取引等 中西和幸 弁護士・公認不正検査士(田辺総合法律事務所) 11/12(11/13)
第8回 反社会的勢力 竹内 朗 弁護士・公認不正検査士(プロアクト法律事務所) 11/19(11/26)
第9回 偽装・不当表示 渡邉敦子 弁護士(渡邉綜合法律事務所)
近藤素子 弁護士(弁護士法人東町法律事務所)
11/26(12/2)
第10回 交通 菊地将人 弁護士(石本哲敏法律事務所) 12/3(12/13)
第11回 賄賂・腐敗 中村規代実 弁護士(オリゾン法律事務所)
日野真太郎 弁護士(弁護士法人北浜法律事務所)
12/10(12/18)
第12回 ガバナンス不全 上谷佳宏 弁護士(弁護士法人東町法律事務所) 12/17(12/19)

第6回以降収録日から2週間以内

申込要領

■受講のお申込み後【セミナー申込完了】と題した自動送信メールがお手元に届きます。なお、セキュリティ設定等によりお手元に届かない場合がございます。
■受講のお申込みを確認次第、折り返し請求書をご送付します。
■振込手数料は、ご負担くださいますようお願いします。
■キャンセルは、会場受講の場合開催日以降(複数講のセミナーの際は第1講の開催日以降)はお受けいたしません。WEB受講は、視聴用URLのご案内後は、お受けいたしません。
■セミナー資料のみの販売はいたしません。
■ご記入いただきました個人情報は、弊社の「個人情報保護方針」に従って適切に取り扱います(業務委託に必要な範囲で講師に共有いたします)。
■反社会的勢力と判明した場合には、セミナーへの出席をお断りいたします。
■講義内容・趣旨等を考慮のうえ、セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。
■問合先 電話:03(6262)6761/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp

ご案内

◆受講方法について◆
※本講はLIVE配信セミナーですが、当日参加できない皆様のため、2024年11月1日(金)より質疑応答部分を除いた本講の録画動画を配信します(当日出席者も復習として視聴可能)。
※また、本講の録画動画の視聴のみを希望する方も本サイトよりお申込みください。

◆配信スケジュールと配信期間◆
第1回~第5回:11月1日~4月30日 
第6回以降:LIVE配信開催日より2週間以内に順次配信し、4月30日までご視聴いただけます。

セミナー紹介動画
受講料

132,000円 ( 120,000円+税 )

受講料説明

1社につき132,000円(受講料120,000円+消費税等(税率10%)12,000円)
※お申し込み1口に対し、人数制限なく何名でも視聴いただくことができます(ただし同一法人内に限る)。

主催

株式会社 商事法務

WEBセミナーの推奨環境・受講方法

※推奨環境は、光回線または安定したWi-Fiのもとでのご視聴です。
※vimeoを用いて配信します。
※視聴URL、セミナー資料のダウンロードURLは、ご登録完了後に弊社より別途お送りするメールに記しています。申込時にメールアドレスを正しく入力してください。
※動画の視聴画面が現れない、動画が再生されない、資料のダウンロードが行えない等の際は、皆様の会社における外部コンテンツの視聴やダウンロードに関するポリシーやセキュリティー設定の確認をお願いします。

WEB配信ご利用の注意事項

※必ずお申込みの前にWEB配信ご利用の注意事項及びテスト動画での動作をご確認ください(テスト動画視聴パスワード【test】)。

処理中です…

このままお待ちください。