2時間で学ぶ 総会担当者必修判例30選 ~事案から押さえる総会運営の留意点~

申込締切

タイトル
2時間で学ぶ 総会担当者必修判例30選 ~事案から押さえる総会運営の留意点~  【会場開催(有料)】
セミナー概要

株主総会担当者が必ず覚えておくべき株主総会関係の代表的裁判例を30件ピックアップし、事件名・事案の概要・結論をわかりやすく紹介した上で、各事件を踏まえた総会運営の留意点を押さえる。

※本講は「株主総会担当者基礎研修コース」の対象講座です(特別割引価格でご受講いただけます)。

講師

本村 健 弁護士(岩田合同法律事務所)

山田康平 弁護士(岩田合同法律事務所)

講師プロフィール


本村 健(もとむら たけし) 弁護士(岩田合同法律事務所)
慶應義塾大学大学院法学研究科民事法学専攻前期博士課程修了(法学博士)、ワシントン大学ロースクール修了(LLM)。経営法務・ガバナンスに関わる助言、危機管理対応(第三者委員会等)、経営権争奪・プロキシーファイト対応を行うほか、IPO支援に取り組む。独立社外役員、買収防衛策特別委員、公益法人や学校法人の理事監事評議員等への就任に加えて、東京大学客員教授、東京大学大学院法学政治学研究科非常勤講師等を歴任。

山田康平(やまだ こうへい) 弁護士(岩田合同法律事務所)
2013年東京大学法科大学院修了。2014年最高裁判所司法研修所修了(67期)、弁護士登録、岩田合同法律事務所入所。2022年Cornell Law School(LL.M.)修了、ニューヨーク州弁護士試験合格。2022年-2024年Drew & Napier LLC(シンガポール)勤務。
M&A取引、会社法・金融商品取引法を始めとするコーポレート分野に関するアドバイスを主に取り扱っているほか、豊富な株主総会対応(株主提案対応、経営権争奪事案対応を含む。)経験を有する。
主な著書に『株主総会判例インデックス』(共著 商事法務、2019年)など多数。

開催日程
2025年01月15日 (水)
講義時間

約2時間30分

会場開催

2025年1月15日(水)14時30分~17時(質疑応答込み)

申込定員
40
申込締切
2025年01月14日 (火)
開催場所

株式会社商事法務 会議室(東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント3階)[MAP

開催趣旨

▶株主総会の運営に関する会社法のルールは簡潔かつ抽象的なものにとどまります。それ故、株主総会の運営に関する実務は、判例・裁判例を通じて形成されてきた側面が多分にあります。総会実務を知り、理解する観点からは、これらの判例等による規範やルールを学ぶことの意義は大きく、極めて重要です。
▶そこで本講座では、株主総会担当者が必ず覚えておくべき株主総会関係の代表的裁判例を厳選して30件ピックアップし、事件名・事案の概要・結論をわかりやすく紹介した上で、各事件を踏まえた総会運営の留意点を押さえます。

主要講義項目

●本講座では、数ある判例等から厳選し、古くは【一括上程方式・一括審議方式-中部電力事件】【事前質問に対する一括回答と説明義務-東京建物事件】から、近時の【従業員株主によるサクラ質問-フジメディアHD事件】【Quoカードの贈呈と利益供与-モリテックス事件】【TOBと公正性担保措置-伊藤忠ファミマ事件】のような裁判例を通じて、総会実務の理解をより深めることを目指します。
●取り上げることができなかった判例等や本セミナーで紹介した事例の詳細を確認するに際しては、『株主総会判例インデックス』(商事法務)をぜひ参照ください。

第1 総会運営の適切性確保
(1)手続的利益の確保
(2)総会の受付・議決権行使の態様
(3-1)議事の運営方法等
(3-2)審議及び採決の方法・決議の成立
(4)株主の質問と説明義務
(5)総会をめぐる訴え
(6)利益供与と総会屋・刑事事件
第2 会社によるプロテクション―有事導入型買収防衛策
第3 株主による法的アクション
(1)株主提案権
(2)総会の開催をめぐる争い
第4 現代的紛争
(1)不祥事と総会
(2)株式買取請求と「公正な価格」

申込要領

■受講のお申込み後【セミナー申込完了】と題した自動送信メールがお手元に届きます。なお、セキュリティ設定等によりお手元に届かない場合がございます。
■受講のお申込みを確認次第、折り返し請求書をご送付します。
■振込手数料は、ご負担くださいますようお願いします。
■キャンセルは、会場受講の場合開催日以降(複数講のセミナーの際は第1講の開催日以降)はお受けいたしません。WEB受講は、視聴用URLのご案内後は、お受けいたしません。
■セミナー資料のみの販売はいたしません。
■ご記入いただきました個人情報は、弊社の「個人情報保護方針」に従って適切に取り扱います(業務委託に必要な範囲で講師に共有いたします)。
■反社会的勢力と判明した場合には、セミナーへの出席をお断りいたします。
■講義内容・趣旨等を考慮のうえ、セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。
■問合先 電話:03(6262)6761/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp

受講方法について

※本講は会場開催セミナーですが、業務都合等やむを得ない事情による欠席者のため、2025年1月24日(金)より本講の録画動画を配信します(当日出席者も復習として視聴可能)。
※また、本講の録画動画の視聴のみを希望する方に向けて、1月16日(木)からWEB受講受付けも開始しますので、当初より会場参加を予定しない方は同日以降にお申し込みください。

受講時の注意事項

※会場での録音・撮影、パソコン・携帯電話の使用はご遠慮願います。
※代理の方のご出席はお断り申し上げます。当日ご欠席の方は、後日のオンデマンド配信をご受講ください。
※発熱、ひどい咳等体調不良の兆候がある場合は、セミナーへのご出席をお控えください。なお、受付時等に前記のような兆候が認められる場合、ご退室をお願いする場合がございます。

受講料

22,000円 ( 20,000円+税 )

受講料説明

1名につき22,000円(受講料20,000円+消費税等(税率10%)2,000円)
※お申し込み1口に対し、1名様の受講に限ります。

主催

株式会社 商事法務

※募集は締め切りました

処理中です…

このままお待ちください。