- トップ
- 法務担当者のためのAIリテラシー プログラム(2024年7月~9月収録)
法務担当者のためのAIリテラシー プログラム(2024年7月~9月収録)
【 申込締切 】
- タイトル
- 法務担当者のためのAIリテラシー プログラム(2024年7月~9月収録) 【WEBセミナー(有料)】
- セミナー概要
生成AIに興味はあるがまだ活用できていない、または生成AIを使って日々の業務を効率化したい法務担当者の皆様に向けて、生成AIの基本的知識等を伝えるとともに、生成AI利用の重要ポイントであるプロンプトのコツについても、講師による実演を通じてレクチャー。
- 講師
照山浩由 株式会社コーポレートGPT 代表取締役
- 講師プロフィール
照山浩由(てるやま ひろよし) 株式会社コーポレートGPT 代表取締役
2004年慶應義塾大学卒業後、不動産会社を設立、経営。学びなおしとして、2010年日本大学法科大学院へ入学。卒業後、上場企業2社で法務業務を経て、2019年株式会社SHIFT入社(ゼロから法務組織を立ち上げ、最終的にGRC領域を中心に業務管掌)。2023年株式会社トレードワルツ入社(人事、セキュリティ領域を含むコーポレート部門全般を担当)。2024年3月、企業コーポレート部門へのAI利活用を推進するため、株式会社コーポレートGPTを設立。現在、会社設立、組織立ち上げ、GRC業務、DX導入、AI利活用の経験から「コーポレート×AI」を掲げ、AI・DX利活用による業務効率化、AIリスクガバナンスを支援している。
- 開催日程
- 2024年11月08日 (金) ~ 2025年01月31日 (金)
- 講義時間
約30分×8コマ
- オンデマンド配信日程
2024年11月8日(金)10時~2025年1月31日(金)17時
※視聴期間を延長いたしました。- 申込締切
- 2024年12月19日 (木)
- 開催趣旨
◆限られた人員で膨大な業務をこなす法務担当者にとって、発展的な仕事に取り組むための時間の確保が重要な課題になっています。その解決策として生成AIの利用が注目されています。生成AIを使って日々の業務を効率化したいと思っている法務担当者は多いのではないでしょうか。
◆一方で、生成AIに高い関心を持ちながらも、「生成AIを知っているが自分で使用したことはない」、「生成AIを使用したことはあるが、基本的なことはよく分からない」という法務担当者は少なくないという現状があります。
◆また、法制度が未整備かつ不透明な点が多い生成AIを企業が導入にするに当たっては、法的リスクの専門家である法務担当者の役割が重要になります。しかし、「企業においてどのように生成AIを捉えればよいか分からない」という法務担当者の声も聞くところです。
◆そのような法務担当者の皆様に向けて、本講座ではまず、生成AIの基本的知識、認識すべきリスクと、それに対するガバナンスの観点をお伝えします。
◆生成AIの利用において、プロンプトの質が生成物の質に大きな影響を与えます。生成物が期待に沿わないものである場合、プロンプトの質に原因があることがほとんどです。このように生成AI利用の重要ポイントである「プロンプト(AIへの指示出し)」のコツについても、本講座では講師による実演を通じてレクチャーします。
◆法務担当者の皆様が、自身の業務でAIを活用しながら、企業のAI導入場面においても重要な役割を果たし得る「AI人材」になるための第一歩を踏み出していただくための全8回の講座です。※本セミナーは2024年7月~9月に収録(2024年8月9日~2024年10月31日配信)したセミナーです。
- 主要講義項目
第1回 〈対談〉AIの活用と法務機能強化(約30分)
ゲスト 前田絵理 EY弁護士法人 アソシエートパートナー第2回 生成AI利活用の基本知識(約30分)
1 生成AIとは
(1)生成AIの基本的な仕組み
(2)生成AIの現状と今後の動向
2 生成AI利用の際のリスクに対するガバナンス
3 プロンプトの基礎第3回 〈実演〉議事録・要旨を作成してみよう
第4回 〈実演〉「法務担当者のためのAIリテラシープログラム」を企画してみよう
第5回 〈実演〉資料の要約をしてみよう
第6回 〈実演〉社内研修の内容を作成してみよう
第7回 〈実演〉AIに契約書を検討させてみよう
第8回 AI利活用のための「攻め」と「守り」の思考法
※11月に上記に加えた追加収録を実施いたします。配信は11月下旬を予定しております。
⇒追加解説動画は2025年1月8日(水)より配信予定となります。- 申込要領
■受講のお申込み後【セミナー申込完了】と題した自動送信メールがお手元に届きます。なお、セキュリティ設定等によりお手元に届かない場合がございます。
■受講のお申込みを確認次第、折り返し請求書をご送付します。
■振込手数料は、ご負担くださいますようお願いします。
■キャンセルは、会場受講の場合開催日以降(複数講のセミナーの際は第1講の開催日以降)はお受けいたしません。WEB受講は、視聴用URLのご案内後は、お受けいたしません。
■セミナー資料のみの販売はいたしません。
■ご記入いただきました個人情報は、弊社の「個人情報保護方針」に従って適切に取り扱います(業務委託に必要な範囲で講師に共有いたします)。
■反社会的勢力と判明した場合には、セミナーへの出席をお断りいたします。
■講義内容・趣旨等を考慮のうえ、セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。
■問合先 電話:03(6262)6761/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp- 受講料
-
8,800円 ( 8,000円+税 )
- 受講料説明
1名につき8,800円(受講料8,000円+消費税等(税率10%)800円)
※お申し込み1口に対し、1名様の受講に限ります。- 主催
株式会社 商事法務
- WEBセミナーの推奨環境・受講方法
※推奨環境は、光回線または安定したWi-Fiのもとでのご視聴です。
※vimeoを用いて配信します。
※視聴URL、セミナー資料のダウンロードURLは、ご登録完了後に弊社より別途お送りするメールに記しています。申込時にメールアドレスを正しく入力してください。
※動画の視聴画面が現れない、動画が再生されない、資料のダウンロードが行えない等の際は、皆様の会社における外部コンテンツの視聴やダウンロードに関するポリシーやセキュリティー設定の確認をお願いします。- WEB配信ご利用の注意事項
必ずお申込みの前にWEB配信ご利用の注意事項及びテスト動画での動作をご確認ください(テスト動画視聴パスワード【test】)。
※募集は締め切りました