- トップ
- ベーシック下請法(2024年2月1日収録)<フォローアップ動画付>
ベーシック下請法(2024年2月1日収録)<フォローアップ動画付>
【 受付中 】
- タイトル
- ベーシック下請法(2024年2月1日収録)<フォローアップ動画付> 【WEBセミナー(有料)】
- セミナー概要
下請法の初学者にも、下請法に日頃携わっておられる方にも役立つよう、どのような場合に下請法違反となり、どのような場合に下請法違反とはならないのかについて、その基本原理に立ち返って全体像が理解できるよう解説。
※さらに2024年5月公表の「買いたたき」に関する下請法運用基準の改正ポイントや下請法の改正動向もフォローアップ動画で解説- 講師
長澤哲也 弁護士(弁護士法人大江橋法律事務所)
- 講師プロフィール
●講師のプロフィール●
長澤 哲也(ながさわ てつや)弁護士(弁護士法人大江橋法律事務所)
1994年東京大学法学部卒業、2001年ペンシルベニア大学ロースクール(LL.M.)修了。独禁法、下請法、景品表示法等の競争法を専門とし、公正取引委員会等による調査への対応や、競争法関連の民事訴訟対応、コンプライアンス体制の構築支援、競争法違反とならない積極的なビジネススキームの立案サポート等を得意とする。主著として、『独禁法務の実践知』(有斐閣、2020)、『優越的地位濫用規制と下請法の解説と分析〔第4版〕』(商事法務、2021〔初版2011〕)。- 開催日程
- 2024年12月16日 (月) ~ 2025年02月28日 (金)
- 講義時間
約3時間30分(フォローアップ動画含む)
- オンデマンド配信日程
2024年12月16日(月)10時~2025年2月28日(金)17時
- 申込締切
- 2025年02月21日 (金)
- 開催趣旨
▶近年、下請法は、単に中小企業を保護するというだけでなく、取引の内容を適正化するための基本法と位置付けられるようになっています。その背景には、大胆な金融政策による円安・株高の恩恵が大企業に集中し、中小企業やそこに従事する多くの労働者に利益が十分に分配されていないという重要な政策課題があります。
▶とりわけ、原材料価格やエネルギーコストの上昇に加え、労務費の上昇を下請代金に反映することが強く求められています。2023年11月には、そのための指針が公表されるなど、労務費等の円滑な価格転嫁は、政府全体での喫緊の課題となっています。
▶他方で、事業活動は当事者がまがりなりにも合意した取引内容をベースに営まれており、下請法によって国がそれを過度に統制することは、自由競争経済秩序を歪めることにもつながりかねません。そのため、どのような取引内容であれば適法で、どのようなことをすれば下請法違反となるのか、その境界線を明確にすることが重要となります。下請法については、長年にわたって、公正取引委員会が作成し配布する「講習会テキスト」や担当官の解説書が「バイブル」とされてきましたが、これら公式文献を隅々まで読んでも、こうした境界線が明確に示されているとはいえません。
▶また、下請法については、非常に細かなルールが入り組んでおり、その全体像を頭に入れて理解することが容易ではありません。
▶そこで、本講義では、下請法の初学者にも、また、下請法に日頃携わっておられる方にも役立つよう、どのような場合に下請法違反となり、どのような場合に下請法違反とはならないのかについて、その基本原理に立ち返って全体像が理解できるよう解説いたします。
▶さらに、2024年2月に開催した講義の再配信に加えて、本年5月に公表された「買いたたき」に関する下請法運用基準の改正ポイントや、来年予定されている下請法改正の動向についても、フォローアップ動画として配信します。※本セミナーは2024年2月1日収録(2024年2月15日~2024年4月15日配信)したセミナー動画にフォローアップ動画を追加したセミナーです。
- 主要講義項目
Ⅰ 下請法の位置付け
1 政治的位置付け
2 法的位置付け
3 下請法と優越的地位の濫用規制(独禁法)との関係
4 下請法のエンフォースメント
Ⅱ 下請法が適用される取引
1 資本金基準
2 取引内容基準
(1)「委託」とは
(2)受託業務の再委託
(3)有償提供目的物の外注
(4)自家使用物品等の外注
(5)部品等の製造の外注
Ⅲ 下請法に基づく規制
1 全体像―取引内容の不合理性と取引プロセスの不当性
2 発注段階における規制
(1)適正な対価の設定
(2)適正な支払期日の設定
(3)有償支給原材料等の決済期日の取扱い
(4)適正な支払手段の選択
(5)発注書面の交付義務・書類保存義務
3 付随的条件の設定における規制
(1)経済上の利益の提供要請・相殺について
(2)購入強制について
4 取引の履行過程における規制
(1)給付内容の変更
(2)受領拒否
(3)返品
(4)やり直しの要請
(5)支払遅延
(6)代金の減額
※2024年5月公表の「買いたたき」に関する下請法運用基準の改正ポイントや下請法の改正動向もフォローアップ動画で解説- 申込要領
■受講のお申込み後【セミナー申込完了】と題した自動送信メールがお手元に届きます。なお、セキュリティ設定等によりお手元に届かない場合がございます。
■受講のお申込みを確認次第、折り返し請求書をご送付します。
■振込手数料は、ご負担くださいますようお願いします。
■キャンセルは、会場受講の場合開催日以降(複数講のセミナーの際は第1講の開催日以降)はお受けいたしません。WEB受講は、視聴用URLのご案内後は、お受けいたしません。
■セミナー資料のみの販売はいたしません。
■ご記入いただきました個人情報は、弊社の「個人情報保護方針」に従って適切に取り扱います(業務委託に必要な範囲で講師に共有いたします)。
■反社会的勢力と判明した場合には、セミナーへの出席をお断りいたします。
■講義内容・趣旨等を考慮のうえ、セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。
■問合先 電話:03(6262)6761/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp- 受講料
-
33,000円 ( 30,000円+税 )
- 受講料説明
1名につき33,000円(受講料30,000円+消費税等(税率10%)3,000円)
※お申し込み1口に対し、1名様の受講に限ります。- 主催
株式会社 商事法務
- WEBセミナーの推奨環境・受講方法
※推奨環境は、光回線または安定したWi-Fiのもとでのご視聴です。
※vimeoを用いて配信します。
※視聴URL、セミナー資料のダウンロードURLは、ご登録完了後に弊社より別途お送りするメールに記しています。申込時にメールアドレスを正しく入力して下さい。
※動画の視聴画面が現れない、動画が再生されない、資料のダウンロードが行えない等の際は、皆様の会社における外部コンテンツの視聴やダウンロードに関するポリシーやセキュリティー設定の確認をお願いします。- WEB配信ご利用の注意事項
※必ずお申込みの前にWEB配信ご利用の注意事項及びテスト動画での動作をご確認ください(テスト動画視聴パスワード【test】)。