- トップ
- グループ会社管理におけるリスクマネジメントとコーポレートガバナンス ~企業はいま何を検証すべきか~
グループ会社管理におけるリスクマネジメントとコーポレートガバナンス ~企業はいま何を検証すべきか~
【 申込締切 】
- タイトル
- グループ会社管理におけるリスクマネジメントとコーポレートガバナンス ~企業はいま何を検証すべきか~ 【WEBセミナー(有料)】
- セミナー概要
コーポレートガバナンス・コードやCGSガイドライン等も参照しつつ、グループ会社管理を適切に行うための考え方や仕組みについて解説。
※本講はコーポレートガバナンスに関する実務講座(セット)の対象セミナーです(特別割引セット価格でご受講いただけます)。お申込みはコチラ
- 講師
三笘 裕 弁護士(長島・大野・常松法律事務所)
- 講師プロフィール
三笘 裕(みとま ひろし) 弁護士(長島・大野・常松法律事務所)
長島・大野・常松法律事務所パートナー。
1991年東京大学法学部卒業、1993年弁護士登録、1998年ハーバード・ロー・スクール(LL.M.)卒業、1998 年~ 99 年 Cleary, Gottlieb, Steen & Hamilton (New York) にて執務、1999年 NY 州弁護士登録、2004年~ 07年東大大学院法学政治学研究科助教授。経産省・コーポレート・ガバナンス・システム(CGS)研究会(第2期・第3期)委員。経産省・コーポレートガバナンスに関する研究会委員。M&A 案件、コーポレートガバナンス案件、危機管理案件などを中心に企業法務案件を広く手がける。最近のコーポレートガバナンス関係の論文として、Chambers Corporate Governance Global Practice Guide (Japan Part)(共著)など。
- 開催日程
- 2024年12月18日 (水) ~ 2025年03月31日 (月)
- 講義時間
約2時間
- オンデマンド配信日程
2024年12月18日(水)10時~2025年3月31日(月)17時(配信期間を延長しました)
- 申込締切
- 2025年03月24日 (月)
- 開催趣旨
▶事業領域の拡大や海外への事業展開に伴い、グループ会社数・規模が増大し、親会社単体の売上・利益よりも、親会社以外のグループ会社の売上・利益の合計の方が大きくなっている日本企業も少なくありません。そのため、企業グループ全体を適切に経営管理するためには、親会社単体のみならず、グループ会社の管理にも相応に注力する必要が高まっています。
▶各グループ会社については、親会社とは別法人であることを踏まえて、一定の自律性を認めつつ管理を行うことになりますが、一口にグループ会社と言っても、それぞれ規模や機能が異なるため、一律の管理方法を適用することは適切ではありません。また、グループ会社管理においては、各グループ会社の所在国・地域の法制度や特性等も考慮する必要がありますし、上場グループ会社や合弁会社等については、外部出資者との関係も考慮する必要があります。
▶「攻め」のガバナンスの観点からは、各グループ会社における経営の効率性を「見える化」した上で、事業ポートフォリオのマネジメントを行うとともに、企業グループ内での人的・物的リソースの分配、企業グループ内での適切な分業、シナジーの創出、重複投資の排除、過大なリスクテイクの抑制などを進めることが期待されます。
▶「守り」のガバナンスの観点からは、親会社による監視・監督の目が緩みがちなグループ会社における不祥事を抑止できるよう、内部統制システムの構築を通じたリスク管理を行うことが期待されます。
▶ 本講では、コーポレートガバナンス・コードやCGSガイドライン等も参照しつつ、グループ会社管理を適切に行うための考え方や仕組みについて解説します。- 主要講義項目
Ⅰ 日本企業におけるグループ会社管理の重要性の高まり
1 グループ会社の位置づけの変化
2 グループ会社における不祥事の特徴と影響
Ⅱ グループ会社管理にあたって考慮すべき要素
1 法令・指針等における整理
2 基本的な考え方
3 海外子会社における留意点
4 合弁会社における留意点
5 上場子会社における留意点
Ⅲ 「攻め」のガバナンスの観点からのグループ会社管理
1 「攻め」のガバナンス問題
2 資本コストを意識した事業収益性の管理
3 事業リスクの管理
4 事業ポートフォリオの入替え
5 経営人材の育成
Ⅳ 「守り」のガバナンスの観点からのグループ会社管理
1 「守り」のガバナンス問題
2 企業体質・組織風土の改善
3 グループ会社管理における内部統制システムの位置づけ
4 企業グループにおける三線ディフェンス整備のポイント
5 企業グループにおける内部通報制度整備のポイント
6 グループ会社における不祥事事案の有事対応- 申込要領
■受講のお申込み後【セミナー申込完了】と題した自動送信メールがお手元に届きます。なお、セキュリティ設定等によりお手元に届かない場合がございます。
■受講のお申込みを確認次第、折り返し請求書をご送付します。
■振込手数料は、ご負担くださいますようお願いします。
■キャンセルは、会場受講の場合開催日以降(複数講のセミナーの際は第1講の開催日以降)はお受けいたしません。WEB受講は、視聴用URLのご案内後は、お受けいたしません。
■セミナー資料のみの販売はいたしません。
■ご記入いただきました個人情報は、弊社の「個人情報保護方針」に従って適切に取り扱います(業務委託に必要な範囲で講師に共有いたします)。
■反社会的勢力と判明した場合には、セミナーへの出席をお断りいたします。
■講義内容・趣旨等を考慮のうえ、セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。
■問合先 電話:03(6262)6761/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp- 受講料
-
27,500円 ( 25,000円+税 )
- 受講料説明
1名につき27,500円(受講料25,000円+消費税等(税率10%)2,500円)
※お申し込み1口に対し、1名様の受講に限ります。- 主催
株式会社 商事法務
- WEBセミナーの推奨環境・受講方法
※推奨環境は、光回線または安定したWi-Fiのもとでのご視聴です。
※vimeoを用いて配信します。
※視聴URL、セミナー資料のダウンロードURLは、ご登録完了後に弊社より別途お送りするメールに記しています。申込時にメールアドレスを正しく入力して下さい。
※動画の視聴画面が現れない、動画が再生されない、資料のダウンロードが行えない等の際は、皆様の会社における外部コンテンツの視聴やダウンロードに関するポリシーやセキュリティー設定の確認をお願いします。- WEB配信ご利用の注意事項
※必ずお申込みの前にWEB配信ご利用の注意事項及びテスト動画での動作をご確認ください(テスト動画視聴パスワード【test】)。
- 注意事項
※法律事務所に所属されている方の受講はご遠慮いただきたく、あしからずご了承ください。
※募集は締め切りました