- トップ
- 内部通報制度 調査・認定・フィードバックの技術(2024年8月28日収録)
内部通報制度 調査・認定・フィードバックの技術(2024年8月28日収録)
【 申込締切 】
- タイトル
- 内部通報制度 調査・認定・フィードバックの技術(2024年8月28日収録) 【WEBセミナー(有料)】
- セミナー概要
内部通報の調査からフィードバックまでの一連の取組みを適切に行うためのポイントや技術について、数多くの内部通報の調査やフィードバック等に関する相談を受け、また自ら調査等を行う弁護士が、自身の経験をもとに分かりやすく解説。
- 講師
大月雅博 弁護士(阿部・井窪・片山法律事務所)
- 講師プロフィール
大月雅博(おおつき まさひろ)阿部・井窪・片山法律事務所 パートナー弁護士
東京大学法学部卒業、1999年弁護士登録(51期)、阿部・井窪・片山法律事務所入所 。2007年米国ニューヨーク州弁護士登録。海外・国内を問わず、会社法、コンプライアンス、競争法、倒産法、知的財産権法、AI、不動産・金融等の種々の分野に広く携わっている。依頼者の価値観、理念を最大限尊重し、迅速なリーガルサービスの提供を心掛けている。経営法友会公益通報者保護法研究会アドバイザー。- 開催日程
- 2025年01月15日 (水) ~ 2025年04月30日 (水)
- 講義時間
約2時間30分
- オンデマンド配信日程
2025年1月15日(水)10時~2025年4月30日(水)17時
- 申込締切
- 2025年03月24日 (月)
- 開催趣旨
▶公益通報者保護法の改正により、指針に基づいて、法的体制整備義務を負う事業者は、通報を受け付けた場合、正当な理由がある場合を除いて調査が義務付けられました。また、内部通報の主たる目的である自浄作用の発揮は、精緻な調査に基づく事実認定・法的評価を得なければなしえないため、その意味でも、調査は内部通報制度の中核に位置します。しかし、実際に調査を行うと、必ずしも十分な証拠が存在するわけでもなく、ヒアリングも容易ではなく、法的評価が困難なことも少なくありません。
▶また、指針では、法的体制整備義務を負う事業者が、書面による通報を受けた場合、通報者に対し、是正措置等の通知(フィードバック)を義務付けていますが、調査結果等を受けた通知内容は、通報者の意向に沿うとは限りません。その結果、フィードバックの内容に不満を抱いた通報者との間でトラブルになる場合もあります。通報者に対するフィードバックを無下にしてしまうと、内部通報制度に対する信頼を失う可能性がある反面、通報者の意向に忖度しすぎると、本来あるべき内部通報体制から乖離する危険があります。
▶そこで、本セミナーでは、内部通報の調査からフィードバックまでの一連の取組みを適切に行うためのポイントや技術について、数多くの内部通報の調査やフィードバック等に関する相談を受け、また自ら調査等を行う弁護士が、自身の経験をもとに分かりやすく解説します。
※本セミナーは2024年8月28日(水)に開催(2024年9月18日(水)~2025年1月14日(火)配信)した動画の再配信です。- 主要講義項目
Ⅰ 調査の要点
1 事業者が調査において悩んでいる点
2 調査に関して参考となる裁判例
3 調査のポイント、用意すべきツール
4 小括
Ⅱ 事実認定・法的評価の要点
1 事実認定と法的評価の関係
2 事実認定
(1)事業者が事実認定において悩んでいる点
(2)事実認定のルール
(3)事実認定に関して参考となる裁判例
(4)事実認定のポイント
(5)小括
3 法的評価
(1)事業者が法的評価において悩んでいる点
(2)法的評価に関して参考となる裁判例
(3)法的評価のポイント
(4)小括
Ⅲ フィードバックの要点
1 事業者がフィードバックにおいて悩んでいる点
2 フィードバックのポイント
3 小括
Ⅳ まとめ
- 申込要領
■受講のお申込み後【セミナー申込完了】と題した自動送信メールがお手元に届きます。なお、セキュリティ設定等によりお手元に届かない場合がございます。
■受講のお申込みを確認次第、折り返し請求書をお送りします。
■振込手数料は、ご負担くださいますようお願いします。
■キャンセルは、会場受講の場合開催日以降(複数講のセミナーの際は第1講の開催日以降)はお受けいたしません。WEB受講は、視聴用URLのご案内後は、お受けいたしません。
■セミナー資料のみの販売はいたしません。
■ご記入いただきました個人情報は、弊社の「個人情報保護方針」に従って適切に取り扱います。
■反社会的勢力と判明した場合には、セミナーへの出席をお断りいたします。
■講義内容・趣旨等を考慮のうえ、セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。
■問合先 電話:03(6262)6761/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp- セットのご案内
-
本講は「公益通報対応業務従事者のための講座(セット)」(全5講、セット受講料99,000円〔税込〕)の対象講座です。
- 受講料
-
33,000円 ( 30,000円+税 )
- 受講料説明
1名につき33,000円(受講料30,000円+消費税等(税率10%)3,000円)
※お申し込み1口に対し、1名様の受講に限ります。- 主催
株式会社 商事法務
- WEBセミナーの推奨環境・受講方法
※推奨環境は、光回線または安定したWi-Fiのもとでのご視聴です。
※vimeoを用いて配信します。
※視聴URL、セミナー資料のダウンロードURLは、ご登録完了後に弊社より別途お送りするメールに記しています。申込時にメールアドレスを正しく入力してください。
※動画の視聴画面が現れない、動画が再生されない、資料のダウンロードが行えない等の際は、皆様の会社における外部コンテンツの視聴やダウンロードに関するポリシーやセキュリティー設定の確認をお願いします。- WEB配信ご利用の注意事項
必ずお申込みの前にWEB配信ご利用の注意事項及びテスト動画での動作をご確認ください(テスト動画視聴パスワード【test】)。
- 注意事項
※法律事務所に所属されている方の受講はご遠慮いただきたく、あしからずご了承ください。
※募集は締め切りました