- トップ
- 総務・法務担当者のための 廃棄物処理法・各種リサイクル法の基礎と実務
総務・法務担当者のための 廃棄物処理法・各種リサイクル法の基礎と実務
【 受付中 】
- タイトル
- 総務・法務担当者のための 廃棄物処理法・各種リサイクル法の基礎と実務 【会場開催(有料)】
- セミナー概要
事業活動から発生する多様な廃棄物・副産物について、適用される関係法令(廃棄物処理法、循環基本法、資源有効利用促進法等の各種リサイクル法)を網羅的に解説し、総務・法務部門における実務的な課題と対処方法を検討する。
- 講師
佐藤 泉 弁護士(佐藤泉法律事務所)
- 講師プロフィール
佐藤 泉(さとう いずみ) 弁護士(佐藤泉法律事務所)
1987年 弁護士登録(第一東京弁護士会)
1996年 佐藤泉法律事務所開設
現在: 日本鉄リサイクル工業会 理事(現任)
公益財産法人 自動車リサイクル推進センター 評議員(現任)
東京都環境局土壌汚染対策検討委員会委員(現任)
東京都廃棄物審議会委員(現任)
<著作>
『実務環境法講義』民事法研究会 共著
『廃棄物処理法重点整理~弁護士の視点からみる定義・区分と排出事業者~』TAC出版 等- 開催日程
- 2025年04月18日 (金)
- 講義時間
約3時間(質疑応答込)
- 会場開催
2025年4月18日(金)14時30分~17時30分
- 申込定員
- 40
- 申込締切
- 2025年04月17日 (木)
- 開催場所
株式会社商事法務 会議室(東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント3階)[MAP]
- 開催趣旨
▶本講座では事業活動から発生する多様な廃棄物及び副産物について、適用される関係法令を網羅的に解説し、同時に総務・法務部門における実務的な課題と対処方法について検討します。
▶廃棄物処理法は、環境法令のなかでも特に違反事例が多く、不法投棄等については法人に対し3億円以下の罰金等の重い罰則規定があります。企業では、廃棄物の排出抑制、リユース・リサイクルの推進、優良な処理業者の選択などを進めています。しかし、廃棄物処理法は複雑であり、さらに関連法令による適用除外、各種通知に基づく運用、自治体の指導などについて総務・法務等の管理部門担当者が戸惑うことも少なくありません。
▶そこで、本講座では廃棄物処理法を中心に、循環型社会形成推進基本法、資源有効利用促進法、家電リサイクル法、食品リサイクル法などの各種リサイクル法についても、沿革・考え方からわかりやすく解説します。さらに関連する通知および判例、過去の違反事例なども紹介し、よくある相談事例への対応策を検討します。また、2022年に施行されたプラスチック資源循環法についても解説いたします。※5月22日(木)に本セミナーの内容をベースにし、「処理委託契約の管理」、「省庁からの『通達』」にフォーカスしてより実務に即した内容を解説する「深掘り編」を開催いたします。
- 主要講義項目
I 循環型社会を形成するための法体系
1 廃棄物処理法と資源有効利用促進法
2 各種リサイクル法
3 プラスチック資源循環法
Ⅱ 廃棄物処理法の概要
1 廃棄物処理法の改正履歴
2 廃棄物の区分及び種類
3 廃棄物処理業・廃棄物処理施設許可制度
Ⅲ 排出事業者責任
1 処理委託契約書の実務
2 マニフェスト・電子マニフェストの運用
3 処理委託先の選定・管理・事故対応
Ⅳ 廃棄物該当性判断基準
1 判例と通知の変遷
2 副産物有効利用・店頭回収・リコール・下取の運用
Ⅴ 排出事業者判断基準
1 判例の解説
2 建設廃棄物に関する特例とその運用
Ⅵ 法令違反の例と検挙件数
1 環境関連法違反の検挙件数及び起訴率の実態
2 過去の違反事例の分析
Ⅶ 資源循環の現状と将来
1 資源価格の変動が資源循環に与える影響
2 EU等の外国法制の流れと国内法令への影響
Ⅷ よくあるご質問- 申込要領
■受講のお申込み後【セミナー申込完了】と題した自動送信メールがお手元に届きます。なお、セキュリティ設定等によりお手元に届かない場合がございます。
■受講のお申込みを確認次第、折り返し請求書をご送付します。
■振込手数料は、ご負担くださいますようお願いします。
■キャンセルは、会場受講の場合開催日以降(複数講のセミナーの際は第1講の開催日以降)はお受けいたしません。WEB受講は、視聴用URLのご案内後は、お受けいたしません。
■セミナー資料のみの販売はいたしません。
■ご記入いただきました個人情報は、弊社の「個人情報保護方針」に従って適切に取り扱います(業務委託に必要な範囲で講師に共有いたします)。
■反社会的勢力と判明した場合には、セミナーへの出席をお断りいたします。
■講義内容・趣旨等を考慮のうえ、セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。
■問合先 電話:03(6262)6761/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp- 受講方法について
-
※本講は会場開催セミナーですが、業務都合等やむを得ない事情による欠席者のため、5月8日(木)より質疑応答部分を除いた本講の録画動画を配信します(当日出席者も復習として視聴可能)。
※また、本講の録画動画の視聴のみを希望する方に向けて、4月21日(月)からWEB受講受付けも開始しますので、当初より会場参加を予定しない方は同日以降にお申し込みください。 - 受講時の注意事項
-
※代理の方のご出席はお断り申し上げます。当日ご欠席の方は、後日のオンデマンド配信をご受講ください。
※会場での録音・撮影、パソコン・携帯電話の使用はご遠慮願います。
※発熱、ひどい咳等体調不良の兆候がある場合は、セミナーへのご出席をお控えください。なお、受付時等に前記のような兆候が認められる場合、ご退室をお願いする場合がございます。 - 受講料
-
33,000円 ( 30,000円+税 )
- 受講料説明
1名につき33,000円(受講料30,000円+消費税等(税率10%)3,000円)
※お申し込み1口に対し、1名様の受講に限ります。※原則WEB受講を前提とした「深掘り編」とのセットを提供しております。セットでは1名につき49,500円(税込)でご受講いただけます。
セット受講を希望さる方はコチラ- 主催
株式会社 商事法務