- トップ
- 従業員持株会・役員持株会制度の見直し・活用のポイント
- 実践で学ぶ契約書審査業務の勘所【取引基本契約編】〜そのレビューで大丈夫?〜
実践で学ぶ契約書審査業務の勘所【取引基本契約編】〜そのレビューで大丈夫?〜
【 受付中 】
- タイトル
- 実践で学ぶ契約書審査業務の勘所【取引基本契約編】〜そのレビューで大丈夫?〜 【会場開催(有料)】
- セミナー概要
日々の実務で避けては通れない契約書レビュー業務。テキストやセミナーで学んではいるけどこれで正解?そんな不安を解消するために、取引基本契約をテーマとして、事前課題の検討と講師による添削・講評を通じて、インタラクティブに対応力を磨く実践型講座
- 講師
大川 治 弁護士(堂島法律事務所)
松尾洋輔 弁護士(堂島法律事務所)- 講師プロフィール
●講師のプロフィール●
大川 治(おおかわ おさむ) 弁護士(堂島法律事務所)
1996年弁護士登録。堂島法律事務所パートナー(東京・大阪事務所兼務)。
大阪大学大学院高等司法研究科兼任教員(学外)客員教授、与信管理士。企業法務全般を取り扱うほか、債権保全・回収、与信管理、訴訟対応を専門分野の一つとし、有事に役立つ契約書の作成指導に注力している。松尾洋輔(まつお ようすけ) 弁護士(堂島法律事務所)
2006年弁護士登録。堂島法律事務所パートナー(大阪事務所所属)。
京都大学大学院法学研究科法曹養成専攻 客員教授。2014年から2017年まで総合商社法務部に出向し、契約法務・ガバナンス関連法務等の業務に従事。帰任後は企業法務全般を扱うほか、複数のクライアントから契約書審査業務のアウトソースを請け負うなど、契約書審査業務に日々対応している。- 開催日程
- 2025年08月29日 (金)
- 講義時間
3時間30分(質疑応答込み)
- 会場開催
8月29日(金)13時30分~17時
※ 本講は会場参加限定セミナーです。収録動画配信は実施いたしません。
- 申込定員
- 24
- 申込締切
- 2025年08月01日 (金)
- 開催場所
株式会社商事法務 会議室(東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント3階)[MAP]
- 開催趣旨
▶ 契約書審査をテーマにしたテキストやセミナーは世に溢れていますが、日々多くの契約書審査にあたる実務担当者の皆様は、実際の事案でどのように対応すべきか、ご自身や所属部署のやり方が正しいのかと悩まれたり、他社はどのように工夫しているのかが気になったりしたことがあるのではないでしょうか。また、顧問弁護士にレビューを依頼しているが、指摘事項の意味や当否が判断できないとお困りのことはないでしょうか。
▶ こうした課題に応えるため、2024年7月と11月に「取引基本契約」を題材とした講座を開催しました。この講座では、受講者の皆様に事前課題に取り組んでいただき、契約書審査業務の経験豊富な弁護士による添削を受けていただきました。また、参加者限定のクローズドな場で意見交換や質疑応答を行うことで、座学だけでは得られない契約書審査業務のポイントを体得していただけたとのお声を数多くいただきました。
▶ 今回は、過去の講座で使用した課題を継続して採用しつつ、これまでに寄せられた30名を超える受講者のフィードバックをもとに、契約書のレビュー条項に関する検討内容を一層深めます。受講生の皆様が実務にすぐ活かせるよう、レビューの観点や改善ポイントについて具体的な指導を行う講座を目指します。
▶ 講師を務めるのは、多種多様なクライアントからの契約書レビュー依頼に対応してきた経験豊富なベテラン弁護士×プライム上場企業の企業法務部に出向し法務部員としての経験のある弁護士の二人です。
▶ 実践を通じて「リスクを検出する力」と「修正ポイントを適切な文言に落とし込む力」を磨きましょう。- 主要講義項目
1 取引基本契約の位置付け
・売主側、買主側それぞれの立場から
2 契約書レビューの視点
・取引に潜むリスクの見える化
・民商法の原則と契約条項の意味
3 各条項レビューの視点
・検査、検収条項
・所有権移転、危険負担条項
・契約不適合条項
・損害賠償条項
・期限の利益喪失条項、解除条項
・不可抗力条項
等- 申込要領
■受講のお申込みを確認次第、折り返し請求書をご送付します。
■振込手数料は、ご負担くださいますようお願いします。
■キャンセルは、会場受講の場合開催日以降(複数講のセミナーの際は第1講の開催日以降)はお受けいたしません。WEB受講は、視聴用URLのご案内後は、お受けいたしません。
■セミナー資料のみの販売はいたしません。
■ご記入いただきました個人情報は、弊社の「個人情報保護方針」に従って適切に取り扱います(業務委託に必要な範囲で講師に共有いたします)。
■反社会的勢力と判明した場合には、セミナーへの出席をお断りいたします。
■講義内容・趣旨等を考慮のうえ、セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。
■問合先 電話:03(6262)6761/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp- 受講時の注意事項
-
※会場での録音・撮影、パソコン・携帯電話の使用はご遠慮願います。
※発熱、ひどい咳等体調不良の兆候がある場合は、事務局へご連絡ください。 - 課題について
-
◆スケジュール
・7月18日(金)事前課題配布(検討期間は最低1週間~2週間)
・8月1日(金)募集締め切り
・8月8日(金)12時 事前課題提出(弊社事務局宛にメールにて提出いただきます)
・8月29日(金)13時30分~17時 開催日時
◆課題契約書への修正・コメント
・課題契約書への修正は、Wordの修正履歴機能を用いて行ってください。
・修正意図についても、法務部門から事業部に説明する前提で、Wordのコメント機能または本文中への追記にて説明いただきます。
・講師への質問があれば適宜課題契約書にコメントいただくことができます。 - 受講料
-
44,000円 ( 40,000円+税 )
- 受講料説明
1名につき44,000円(受講料40,000円+消費税等(税率10%)4,000円)
※お申し込み1口に対し、1名様の受講に限ります。※経営法友会会員には本講を特別割引価格(30,800円(税込))でご提供します。備考欄に「経営法友会会員」と記載の上、お申し込み下さい(割引は記載のある場合に限り適用されます)。
- 主催
株式会社 商事法務