世界のデータ保護規制のポイントと最新対応実務 ~AIとGDPRを中心に~

【 受付中 】

タイトル
世界のデータ保護規制のポイントと最新対応実務 ~AIとGDPRを中心に~  【会場開催(有料)】
セミナー概要

各国で公表されているGDPRの執行事例の情報も踏まえて、対応のポイントを検討し、併せて、最近動きが非常に激しくなっているAIとデータ保護の関係、世界のデータ保護規制の動向を見て整理する。

講師

中崎 尚  弁護士(アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業)

講師プロフィール

中崎 尚(なかざき たかし) パートナー弁護士(アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業)
東京大学法学部卒業、2001年弁護士登録。2008年コロンビア大学ロースクールLL.M.卒業。2008年~2009年米国Arnold & Porter法律事務所にて勤務、同年復帰。2013年スペシャル・カウンセル就任。2016年経済産業省「経済産業省・総務省 IoT推進コンソーシアム データ流通推進WG」委員、2018年経済産業省「AI・データの利用に関する契約ガイドライン検討会」委員、2019年「エンターテイメント・ローヤーズ・ネットワーク(ELN)」幹事、2020年経済産業省「AI社会実装ガイド・ワーキンググループ」委員、2022年内閣府「メタバース上のコンテンツ等をめぐる新たな法的課題への対応に関する官民連携会議」構成員、2022年経済産業省「AI 原則実践のためのガバナンス・ガイドライン」ワーキンググループ構成員、2023年経済産業省「AIガバナンスのルールに関する調査研究及び検討会運営」有識者検討委員会委員。
主要著書:『生成AI法務・ガバナンス』(商事法務)、『Q&Aで学ぶEU AI規則』(商事法務・近刊)、『テクノロジー法務』(中央経済社)、『農林水産関係知財の法律相談』(青林書院)、『エンターテインメント法務Q&A〔第3版〕─権利・契約・トラブル対応・関係法律・海外取引─』(民事法研究会)、『著作権判例百選 第6版』(有斐閣)、『医薬・ヘルスケアの法務 - 規制・知財・コーポレートのナビゲーション』(商事法務)、『Q&Aで学ぶGDPRのリスクと対応策』(商事法務)、『ビジネス法体系 企業取引法』(第一法規)、『Q&Aで学ぶメタバース・XRビジネスのリスクと対応策』(商事法務)。ほか論文・講演多数。

開催日程
2025年05月28日 (水)
講義時間

約3時間

会場開催

2025年5月28日(水)14時30分~17時30分(質疑応答込み)

申込定員
40
申込締切
2025年05月27日 (火)
開催場所

株式会社商事法務 会議室(東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント3階)[MAP

開催趣旨

▶2018年5月の一般データ保護規則(GDPR)の適用開始から7年が経過し、数多くの制裁事例が報じられていますが、EU各国のデータ保護当局を監督するEDPB(European Data Protection Board)は、各国当局にさらに活発な動きを求めており、今後よりアグレッシブな動向が予測されています。すでに日本企業のグループ会社が制裁を受ける事例が複数報じられており、日本企業にも無縁ではないことが露になっています。
▶欧州以外、たとえば、米国の各州やインドのように、これまで個人データ保護法制を有していなかった国・地域でも個人データ保護規制の導入がされており、世界のデータ保護規制のポイントを抑える必要が高まっています。
▶AIと個人データの関係も注目されています。イタリアではChatGPTに関するGDPR違反が認定され、1500万ユーロの制裁金と啓蒙活動が命じられました。EU各国のデータ保護当局はChatGPTに対する調査を継続しています。中国発のDeepSeekに対しては、EUだけでなく他の西側諸国のデータ保護当局がサービス停止を命じています。
▶本講座では、直近で公表されたガイドラインの概要をご紹介し、各国で公表されているGDPRの執行事例の情報も踏まえて、対応のポイントを検討します。併せて、最近動きが非常に激しくなっているAIとデータ保護の関係を見ていきます。最後に、世界のデータ保護規制の動向を見ていきます。

主要講義項目

1 GDPR関連の最新の実務動向
 ・ガイドラインの整備状況
 ・執行・運用状況 
 ・GDPR対応のポイント
2 AIとデータ保護
 ・EU AI法とGDPR
3 世界のデータ保護規制 
 ・米国各州,アジア、オセアニア、中南米、アフリカその他の動向 
 ・グローバル展開時のポイント
4 質問会(会場限定)

申込要領

■受講のお申込みを確認次第、折り返し請求書をお送りします。
■振込手数料は、ご負担くださいますようお願いします。
■キャンセルは、会場受講の場合開催日以降(複数講のセミナーの際は第1講の開催日以降)はお受けいたしません。WEB受講は、視聴用URLのご案内後は、お受けいたしません。
■セミナー資料のみの販売はいたしません。
■ご記入いただきました個人情報は、弊社の「個人情報保護方針」に従って適切に取り扱います(業務委託に必要な範囲で講師に共有いたします)。
■反社会的勢力と判明した場合には、セミナーへの出席をお断りいたします。
■講義内容・趣旨等を考慮のうえ、セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。
■問合先 電話:03(6262)6761/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp

受講方法について

※本講は会場開催セミナーですが、業務都合等やむを得ない事情による欠席者のため、6月18日(水)より本講の録画動画を配信します(当日出席者も復習として視聴可能)。
 視聴URL等は、配信開始日の10時までにメールにてご案内をしております。メールが届かない場合は事務局までお問い合わせください。
※また、本講の録画動画の視聴のみを希望する方に向けて、5月29日(木)からWEB受講受付けも開始しますので、当初より会場参加を予定しない方は同日以降にお申し込みください。

受講時の注意事項

※代理の方のご出席はお断り申し上げます。当日ご欠席の方は、後日のオンデマンド配信をご受講ください。
※会場での録音・撮影、パソコン・携帯電話の使用はご遠慮願います。
※発熱、ひどい咳等体調不良の兆候がある場合は、セミナーへのご出席をお控えください。なお、受付時等に前記のような兆候が認められる場合、ご退室をお願いする場合がございます。

受講料

33,000円 ( 30,000円+税 )

受講料説明

1名につき33,000円(受講料30,000円+消費税等(税率10%)3,000円)
※お申し込み1口に対し、1名様の受講に限ります。

主催

株式会社 商事法務

注意事項

※法律事務所に所属されている方の受講はご遠慮ください。

処理中です…

このままお待ちください。