- トップ
- 1時間で押さえる 生成AI利用の社内ポリシー作成のポイント
1時間で押さえる 生成AI利用の社内ポリシー作成のポイント
【 受付中 】
- タイトル
- 1時間で押さえる 生成AI利用の社内ポリシー作成のポイント 【LIVE配信+WEBセミナー(有料)】
- セミナー概要
企業の総務部・法務部の方を対象に、生成AI(サービス)を利用するにあたっての社内ポリシーの作成のポイントを短時間で端的に解説。一般的な生成AIの利用ポリシーの記載例などを紹介し、社内ポリシーの作成にあたっての考え方を整理。
- 講師
上村哲史 弁護士(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業)
- 講師プロフィール
上村哲史(かみむら てつし) 弁護士 森・濱田松本法律事務所外国法共同事業
1999年早稲田大学法学部卒業、2001年早稲田大学大学院法学研究科卒業。早稲田大学大学院法務研究科 非常勤講師(著作権等紛争処理法)(~現在)。主要取扱分野は、知的財産権・IT・エンタテインメント分野の取引案件や紛争案件、個人情報・消費者法など。Best Lawyers in Japan ™のArbitration and Mediation、Intellectual Property Law、Media and Entertainment Law分野で高評価(2019年~2024年)。- 開催日程
- 2025年06月17日 (火) ~ 2025年09月08日 (月)
- 講義時間
約1時間
- LIVE配信
2025年6月17日(火)15時~16時
※講義後質疑応答の時間あり
※LIVE配信〆切6月13日(金)
※zoom情報を開催日前営業日に申込者にご案内しますオンデマンド配信期間:2025年7月8日(火)10時~2025年9月8日(月)17時
- 申込締切
- 2025年09月01日 (月)
- 開催趣旨
▶2022年にChatGPTのサービスが開始され、生成AIが身近なものとなりました。生成AIの発展は目覚ましく、有効的に活用できれば、業務を効率化し、新たなビジネスチャンスをつかむことができます。
▶他方で、まだ新しい技術であり、その利用には、法的リスクが存在します。近年では、経産省が「AI事業者ガイドライン」を作成したり、日本ディープラーニング協会が「生成AIの利用ガイドライン」を公表したりと徐々に利用にあたっての留意点や記載例が整理され始めましたが、多くの企業が自社内で利用ルールを整備できていないのが現状です。
▶本セミナーでは、生成AIの利用を検討している企業や、生成AIの利用を始めてはいるが社内的なルールなどの整備ができていない企業の総務部・法務部のかたを対象に、生成AI(サービス)を利用するにあたっての社内ポリシーの作成のポイントを短時間で端的に解説いたします。
▶一般的な生成AIの利用ポリシーの記載例などを紹介しつつ社内ポリシーの作成にあたっての考え方を整理していますので、自社に置き換えて実践いただける内容となっております。- 主要講義項目
Ⅰ 社内ポリシー作成にあたっての基本的な考え方
1 生成AIの基本的な仕組み
2 生成AIの限界・注意事項
3 社内ポリシーの構成(何をどこまで書くべきか)
Ⅱ 社内ポリシーの各項目
1 適用範囲・対象
2 注意事項(入力時、生成・利用時)
3 禁止事項
4 その他- 申込要領
■受講のお申込み後【セミナー申込完了】と題した自動送信メールがお手元に届きます。なお、セキュリティ設定等によりお手元に届かない場合がございます。
■受講のお申込みを確認次第、折り返し請求書をご送付します。
■振込手数料は、ご負担くださいますようお願いします。
■キャンセルは、会場受講の場合開催日以降(複数講のセミナーの際は第1講の開催日以降)はお受けいたしません。WEB受講は、視聴用URLのご案内後は、お受けいたしません。
■セミナー資料のみの販売はいたしません。
■ご記入いただきました個人情報は、弊社の「個人情報保護方針」に従って適切に取り扱います(業務委託に必要な範囲で講師に共有いたします)。
■反社会的勢力と判明した場合には、セミナーへの出席をお断りいたします。
■講義内容・趣旨等を考慮のうえ、セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。
■問合先 電話:03(6262)6761/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp- オンデマンドでの受講方法について
-
オンデマンド視聴URL等は、配信開始日の10時までにメールにてご案内をしております。メールが届かない場合は事務局までお問い合わせください。
- 受講料
-
11,000円 ( 10,000円+税 )
- 受講料説明
1名につき11,000円(受講料10,000円+消費税等(税率10%)1,000円)
※お申し込み1口に対し、1名様の受講に限ります。- 主催
株式会社 商事法務
- WEBセミナーの推奨環境・受講方法
※推奨環境は、光回線または安定したWi-Fiのもとでのご視聴です。
※vimeoを用いて配信します。
※動画の視聴画面が現れない、動画が再生されない、資料のダウンロードが行えない等の際は、皆様の会社における外部コンテンツの視聴やダウンロードに関するポリシーやセキュリティー設定の確認をお願いします。- WEB配信ご利用の注意事項
※必ずお申込みの前にWEB配信ご利用の注意事項及びテスト動画での動作をご確認ください(テスト動画視聴パスワード【test】)。
- 注意事項
※法律事務所に所属されている方の受講はご遠慮いただきたく、あしからずご了承ください。