リーガル・リサーチの実践手法と2025年の最新事情 ~リーガル・リサーチからリーガル・ラーニングへ~

【 受付中 】

タイトル
リーガル・リサーチの実践手法と2025年の最新事情 ~リーガル・リサーチからリーガル・ラーニングへ~  【WEBセミナー(有料)】
セミナー概要

法律事務所で日々リサーチ業務を実践されている講師より、リーガル・リサーチの基本的知識から最新動向までを解説。対談パートでは、インハウスロイヤーとして活躍する根橋氏をゲストに招き、「調べておしまい」のリーガル・リサーチではなく、「リーガル・ラーニング」までに高めるための視座を示す。

講師

中村智子 氏(森・濱田松本法律事務所 外国法共同事業 図書担当)

根橋弘之 氏(パナソニック ホールディングス株式会社 エグゼクティブ・リーガル・カウンセル)

講師プロフィール

中村智子(なかむら ともこ)森・濱田松本法律事務所 外国法共同事業 図書担当
1990年6月,森綜合法律事務所(現 森・濱田松本法律事務所 外国法共同事業)において初めての図書スタッフとして入所。 入所以来,蔵書管理システムの導入,判例・法令・企業情報等データベースの導入及び管理を担当。蔵書管理・各種データベースの管理業務の経験を活かし,官公庁や各種団体等の最新情報,注目書籍や最新論文情報の所内配信を行う。

根橋弘之 (ねばし ひろゆき)パナソニック ホールディングス株式会社 エグゼクティブ・リーガル・カウンセル
森・濱田松本法律事務所(現 森・濱田松本法律事務所 外国法共同事業)で約10年間、M&A・コーポレートを担当後、2021年4月、パナソニック株式会社(現パナソニック ホールディングス株式会社)に入社。M&A案件等の事業法務領域を専門としつつ、リーガルオペレーションズ担当として、リーガルテック・AI等のテクノロジー活用を含め、社内外におけるLegal Operationsの議論の活用・浸透に向けた活動を行っている。

開催日程
2025年07月28日 (月)  ~ 2025年09月30日 (火)
講義時間

約2時間

オンデマンド配信日程

2025年7月28日(月)10時~2025年9月30日(火)17時

申込締切
2025年09月22日 (月)
開催趣旨

▶リーガル・リサーチとは、法的問題を解決するために、法令、判例、文献、企業情報などの法情報を調査・分析することであり、法務審査スタッフにとっては業務上必須となるスキルの1つです。
▶しかし、昨今の急速なITの進化、あるいは各種データベースの整備・新設によって、その手法にも常に効率的な見直し・キャッチアップが求められます。この1年でもリサーチサービスの新規リリース、またデータベースのリニューアル等があり、最近では国会図書館のデジタル化により近く絶版書籍がオンラインで閲覧可になるというニュースも話題になりました。
▶本講では、法律事務所で日々リサーチ業務を実践されている講師より、リーガル・リサーチの基本的知識をはじめ、どこでどのような情報をどのように得られるのか、各種情報へのアクセスや入手方法について解説いただきます。
▶あわせて、リサーチ対象として主要なデータベースの概要や特徴等もご紹介いただきながら、国内外の文献や判例の表記にも触れて、実務的な観点よりお話しいただく予定です。リサーチツールを使いこなすための基礎固めの機会としてご受講をおすすめします。
▶本年は、講師の所属している法律事務所にかつて弁護士として所属し、現在インハウスロイヤーとして活躍している根橋氏をゲストに招き、講師と対談を行います。外部弁護士、インハウスロイヤーという2つの観点からリーガル・リサーチについて講師と意見交換をします。また、生成AIを活用したリーガル・リサーチの可能性が広がる中、「ただAIに聞いて終了」ではなく、より多くの学びを得る「リーガル・ラーニング」の可能性についても議論いたします。

主要講義項目

1 対談 ~リーガル・リサーチからリーガル・ラーニングへ~
2 リーガル・リサーチの基本的知識
 ・法律文献の種類
 ・企業法務に必要な情報
 ・主要なデータベース
 ・法令・判例データベースの変遷
3 主要なデータベースの概要と特長
 ・法令
 ・判例
 ・図書館
 ・企業情報
4 商用データベース
 ・法令・判例・文献
 ・企業情報
 ・新聞雑誌等
5 サブスクリプション型法律書提供サービス
6 その他

申込要領

■受講のお申込み後【セミナー申込完了】と題した自動送信メールがお手元に届きます。なお、セキュリティ設定等によりお手元に届かない場合がございます。
■受講のお申込みを確認次第、折り返し請求書をお送りします。
■振込手数料は、ご負担くださいますようお願いします。
■キャンセルは、会場受講の場合開催日以降(複数講のセミナーの際は第1講の開催日以降)はお受けいたしません。WEB受講は、視聴用URLのご案内後は、お受けいたしません。
■セミナー資料のみの販売はいたしません。
■ご記入いただきました個人情報は、弊社の「個人情報保護方針」に従って適切に取り扱います(業務委託に必要な範囲で講師に共有いたします)。
■反社会的勢力と判明した場合には、セミナーへの出席をお断りいたします。
■講義内容・趣旨等を考慮のうえ、セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。
■問合先 電話:03(6262)6761/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp

受講料

27,500円 ( 25,000円+税 )

受講料説明

1名につき27,500円(受講料25,000円+消費税等(税率10%)2,500円)
※お申し込み1口に対し、1名様の受講に限ります。

主催

株式会社 商事法務

WEBセミナーの推奨環境・受講方法

※推奨環境は、光回線または安定したWi-Fiのもとでのご視聴です。
※vimeoを用いて配信します。
※視聴URL、セミナー資料のダウンロードURLは、ご登録完了後に弊社より別途お送りするメールに記しています。申込時にメールアドレスを正しく入力してください。
※動画の視聴画面が現れない、動画が再生されない、資料のダウンロードが行えない等の際は、皆様の会社における外部コンテンツの視聴やダウンロードに関するポリシーやセキュリティー設定の確認をお願いします。

WEB配信ご利用の注意事項

必ずお申込みの前にWEB配信ご利用の注意事項及びテスト動画での動作をご確認ください(テスト動画視聴パスワード【test】)。

処理中です…

このままお待ちください。