- トップ
- 令和7年改訂「営業秘密管理指針」完全講義 ―企業を守るリスクマネジメントと最新判例―
令和7年改訂「営業秘密管理指針」完全講義 ―企業を守るリスクマネジメントと最新判例―
【 受付中 】
- タイトル
- 令和7年改訂「営業秘密管理指針」完全講義 ―企業を守るリスクマネジメントと最新判例― 【会場開催(有料)】
- セミナー概要
改訂指針の要点を踏まえつつ、不正競争防止法上の営業秘密の保護要件(秘密管理性・有用性・非公知性)について、各要件の趣旨・裁判例の展開を丹念に解説し、実務において重視すべき管理・運用上の留意点を明らかにする。
- 講師
山根 崇邦 同志社大学法学部教授
- 講師プロフィール
山根 崇邦(やまね たかくに)同志社大学法学部教授
2009年12月 北海道大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。
2010年4月 同志社大学法学部助教
2013年4月 同志社大学法学部准教授
2019年4月 同志社大学法学部教授(現職)
経済産業省知財法制検討会委員、農林水産省農業分野におけるノウハウ等の保護方策検討会委員、日本弁理士会中央知的財産研究所研究員を歴任。弁護士・捜査機関からの事件相談、新聞社からの取材依頼も多数。
主著に『知的財産法政策学の旅』(共編著、弘文堂、2023年)、『知財のフロンティア1・2』(共編著、勁草書房、2021年)- 開催日程
- 2025年09月09日 (火)
- 講義時間
約3時間
- 会場開催
2025年9月9日(火)14時~17時(質疑応答込み)
- 申込定員
- 40
- 申込締切
- 2025年09月08日 (月)
- 開催場所
株式会社商事法務 会議室(東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント3階)[MAP]
- 開催趣旨
▶近年、従業員による営業秘密の持ち出しや、競業他社への漏洩リスクが一段と高まっています。営業秘密関係民事訴訟の新受件数(全国地裁第一審)は、令和元年の33件から令和5年には48件へと増加し、また、営業秘密侵害事犯の検挙件数も、平成26年の11件から令和5年には26件へと増加しています。営業秘密の適切な管理と侵害リスク対策は、内部統制やガバナンス強化の観点からも、今や企業にとって避けて通れない経営課題となっています。
▶こうした状況に対応するため、経済産業省は本年3月、「営業秘密管理指針」の大幅な改訂を行いました。今回の改訂では、①働く環境の変化(テレワークの普及)、②情報管理の変化(クラウド利用の普及)、③技術動向の変化(生成AIの台頭、リバースエンジニアリングの普及、ダークウェブの出現)を踏まえ、営業秘密管理に必要な実務対応について、記載内容の整理・拡充が図られています。また、最新の民事・刑事裁判例を踏まえた実務指針も盛り込まれ、より戦略的な管理体制構築が求められる時代となりました。
▶本講座では、改訂指針の要点を踏まえつつ、不正競争防止法上の営業秘密の保護要件(秘密管理性・有用性・非公知性)について、各要件の趣旨・裁判例の展開を丹念に解説し、実務において重視すべき管理・運用上の留意点を明らかにします。また、営業秘密に該当しない情報について、限定提供データや契約等による保護手段も整理し、企業における知的財産リスクマネジメントの実践的な視点を提供します。- 主要講義項目
Ⅰ 不正競争防止法による営業秘密の保護
1 特許と営業秘密
2 営業秘密の保護と利用のバランス
3 営業秘密の保護要件
Ⅱ 令和7年改訂「営業秘密管理指針」の概要
1 改訂の経緯・目的
2 主な改訂内容
Ⅲ 秘密管理性
1 趣旨
2 指針の要点と裁判例
3 実務対応のポイント
Ⅳ 有用性
1 趣旨
2 指針の要点と裁判例
3 実務対応のポイント
Ⅴ 非公知性
1 趣旨
2 指針の要点と裁判例
3 実務対応のポイント
Ⅵ 営業秘密に該当しない情報の保護
1 限定提供データによる保護
2 契約による保護
3 一般不法行為による保護- 申込要領
■受講のお申込み後【セミナー申込完了】と題した自動送信メールがお手元に届きます。なお、セキュリティ設定等によりお手元に届かない場合がございます。
■受講のお申込みを確認次第、折り返し請求書をご送付します。
■振込手数料は、ご負担くださいますようお願いします。
■キャンセルは、会場受講の場合開催日以降(複数講のセミナーの際は第1講の開催日以降)はお受けいたしません。WEB受講は、視聴用URLのご案内後は、お受けいたしません。
■セミナー資料のみの販売はいたしません。
■ご記入いただきました個人情報は、弊社の「個人情報保護方針」に従って適切に取り扱います(業務委託に必要な範囲で講師に共有いたします)。
■反社会的勢力と判明した場合には、セミナーへの出席をお断りいたします。
■講義内容・趣旨等を考慮のうえ、セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。
■問合先 電話:03(6262)6761/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp- 受講方法について
-
※本講は会場開催セミナーですが、業務都合等やむを得ない事情による欠席者のため、9月30日(火)より本講の録画動画を配信します(当日出席者も復習として視聴可能)。
視聴URL等は、配信開始日の10時までにメールにてご案内をしております。メールが届かない場合は事務局までお問い合わせください。
※また、本講の録画動画の視聴のみを希望する方に向けて、9月10日(水)からWEB受講受付けも開始しますので、当初より会場参加を予定しない方は同日以降にお申し込みください。 - 受講時の注意事項
-
※代理の方のご出席はお断り申し上げます。当日ご欠席の方は、後日のオンデマンド配信をご受講ください。
※会場での録音・撮影、パソコン・携帯電話の使用はご遠慮願います。
※発熱、ひどい咳等体調不良の兆候がある場合は、セミナーへのご出席をお控えください。なお、受付時等に前記のような兆候が認められる場合、ご退室をお願いする場合がございます。 - 受講料
-
33,000円 ( 30,000円+税 )
- 受講料説明
1名につき33,000円(受講料30,000円+消費税等(税率10%)3,000円)
※お申し込み1口に対し、1名様の受講に限ります。- 主催
株式会社 商事法務