- トップ
- 企業がYouTubeを活用する際の法的・実務的課題とその対応策
企業がYouTubeを活用する際の法的・実務的課題とその対応策
【 受付中 】
- タイトル
- 企業がYouTubeを活用する際の法的・実務的課題とその対応策 【会場開催(有料)】
- セミナー概要
自身でもYouTubeチャンネルを運営している弁護士が、実務的な視点からまるっとわかりやすく解説し、適法・適切なYouTubeの活用に資することを目指す。
- 講師
井上 拓 弁護士・弁理士(日比谷パーク法律事務所 )
- 講師プロフィール
井上 拓(いのうえ たく)弁護士・弁理士
日比谷パーク法律事務所 パートナー弁護士。弁理士。YouTubeやSNSをはじめとするデジタル領域における法的リスク対応に豊富な実務経験を有する。著作権、名誉毀損、炎上対応などに精通し、企業・クリエイターを対象に、実践的かつ助言を提供。著書に『SNS別 最新 著作権入門:「これって違法!?」の心配が消える ITリテラシーを高める基礎知識』(誠文堂新光社、2022年)がある。自身もYouTubeチャンネル「フロンティアCH」にて法的トピックをわかりやすく発信。
https://www.youtube.com/@Frontier_CH- 開催日程
- 2025年10月21日 (火)
- 講義時間
約3時間
- 会場開催
2025年10月21日(火)14時~17時(質疑応答込み)
- 申込定員
- 40
- 申込締切
- 2025年10月20日 (月)
- 開催場所
株式会社商事法務 会議室(東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント3階)[MAP]
- 開催趣旨
▶近年、企業が自社製品のプロモーションや使用方法の説明を目的として、YouTubeに動画をアップロードすることが一般的になっています。しかし、動画コンテンツを発信するにあたっては、著作権の適切な処理はもちろん、景品表示法などの法令遵守が不可欠です。また、社員が出演する場合には、労務管理上の課題やプライバシーへの配慮も求められます。
さらに、YouTube独自の規約やガイドラインに関する理解も重要です。たとえば、センシティブな内容と判断されて動画が制限されたり、意図しない広告が表示されたり、有料配信が規約違反となるケースもあります。
▶加えて、企業にとって望ましくないかたちでの動画の拡散やコメント等による「炎上」を未然に防ぐとともに、万が一炎上が発生した場合には、その拡大を最小限に抑える体制づくりや、なりすまし行為への対応も課題となります。
▶本講座では、これらの課題に対応するため、企業法務に精通し、実際に自身でもYouTubeチャンネルを運営している弁護士が、実務的な視点からまるっとわかりやすく解説し、適法・適切なYouTubeの活用に資することを目指します- 主要講義項目
第1部 企業によるYouTube活用における法的リスク
Ⅰ 企業によるYouTube活用と主な法的留意点
Ⅱ 知的財産権に関する基礎知識と注意点
Ⅲ 労務・個人情報・景品表示法等への対応
Ⅳ YouTubeの利用規約・ガイドラインの理解と遵守
第2部 炎上リスクの理解とその対応・予防策
Ⅰ ネット炎上の歴史と現状
Ⅱ 炎上の発生メカニズムと影響
Ⅲ 炎上を招きやすい投稿の傾向
Ⅳ 炎上を防ぐための社内体制と運用- 申込要領
■受講のお申込み後【セミナー申込完了】と題した自動送信メールがお手元に届きます。なお、セキュリティ設定等によりお手元に届かない場合がございます。
■受講のお申込みを確認次第、折り返し請求書をご送付します。
■振込手数料は、ご負担くださいますようお願いします。
■キャンセルは、会場受講の場合開催日以降(複数講のセミナーの際は第1講の開催日以降)はお受けいたしません。WEB受講は、視聴用URLのご案内後は、お受けいたしません。
■セミナー資料のみの販売はいたしません。
■ご記入いただきました個人情報は、弊社の「個人情報保護方針」に従って適切に取り扱います(業務委託に必要な範囲で講師に共有いたします)。
■反社会的勢力と判明した場合には、セミナーへの出席をお断りいたします。
■講義内容・趣旨等を考慮のうえ、セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。
■問合先 電話:03(6262)6761/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp- 受講方法について
※本講は会場開催セミナーですが、業務都合等やむを得ない事情による欠席者のため、11月11日(火)より本講の録画動画を配信します(当日出席者も復習として視聴可能)。
視聴URL等は、配信開始日の10時までにメールにてご案内をしております。メールが届かない場合は事務局までお問い合わせください。
※また、本講の録画動画の視聴のみを希望する方に向けて、10月22日(水)からWEB受講受付けも開始しますので、当初より会場参加を予定しない方は同日以降にお申し込みください。- 受講時の注意事項
※代理の方のご出席はお断り申し上げます。当日ご欠席の方は、後日のオンデマンド配信をご受講ください。
※会場での録音・撮影、パソコン・携帯電話の使用はご遠慮願います。
※発熱、ひどい咳等体調不良の兆候がある場合は、セミナーへのご出席をお控えください。なお、受付時等に前記のような兆候が認められる場合、ご退室をお願いする場合がございます。- 受講料
-
33,000円 (30,000円+税)
- 受講料説明
1名につき33,000円(受講料30,000円+消費税等(税率10%)3,000円)
※お申し込み1口に対し、1名様の受講に限ります。- 主催
株式会社 商事法務