- トップ
- 担当者が知っておきたい 公益通報者保護法改正ポイント
担当者が知っておきたい 公益通報者保護法改正ポイント
【 受付中 】
- タイトル
- 担当者が知っておきたい 公益通報者保護法改正ポイント 【WEBセミナー(有料)】
- セミナー概要
消費者庁に出向経験のある弁護士と公益通報対応業務について豊富な経験を有する弁護士の2名の講師が実務に直結する令和7年度公益通報者保護法の改正ポイントを分かりやすく解説。
- 講師
蜂須明日香 弁護士(蜂須総合法律事務所)
角田篤紀 弁護士(蜂須総合法律事務所)- 講師プロフィール
蜂須明日香(はちす あすか)弁護士(蜂須総合法律事務所)
慶應義塾大学法学部卒業、同大学法科大学院修了後、2012年司法試験合格(66期)。2013年に蜂須総合法律事務所入所。その後、民間企業法務部(2014年~2020年)や消費者庁(2020年10月~2024年3月)での執務を経て、2024年4月に蜂須総合法律事務所に復帰。
主著に、『逐条解説公益通報者保護法〔第2版〕』(商事法務、2023年)、「「内部通報制度導入支援キット」の概要―内部規程サンプルの解説を中心に」(商事法務NBL1259号(2024.2.1))、「DX時代の情報管理と通報者保護(上)(下)—生成AIに起因する偽・誤記憶の取扱いの観点も交え」(商事法務NBL1278号(2024.11.15)、1279号(2024.12.1))、『窓口担当者のための「消費者庁・内部通報処理新ガイドライン」実務解説Q&A(法律情報出版、2018年)』、(いずれも共著)など。
角田篤紀(かくた あつのり)弁護士(蜂須総合法律事務所)
中央大学法学部卒業、東洋大学法科大学院修了後、2012年司法試験合格(66期)。民間企業(2014年~2016年)を経て、2017年1月蜂須総合法律事務所入所。東京弁護士会・公益通報者保護特別委員会・副委員長(2024年~現在)。
主著に、『窓口担当者のための「消費者庁・内部通報処理新ガイドライン」実務解説Q&A(法律情報出版、2018年)』(共著)、「グループ会社共通の内部通報制度と親会社の責任 ─最高裁平成30年2月15日第一小法廷判決(イビデン事件)―」(リブラ2019年9月号、東京弁護士会)、「シンポジウム「公益通報制度の新次元〜いよいよ実現に動き出した法改正と認証制度による差別化」開催報告」(リブラ2019年5月号、東京弁護士会)、「DX時代の情報管理と通報者保護(上)(下)—生成AIに起因する偽・誤記憶の取扱いの観点も交え」(商事法務NBL1278号(2024.11.15)、1279号(2024.12.1))(共著)など。- 開催日程
- 2025年07月31日 (木) ~ 2025年10月01日 (水)
- 講義時間
約2時間
- オンデマンド配信日程
2025年7月31日(木)10時~2025年10月1日(水)17時
- 申込締切
- 2025年09月24日 (水)
- 開催趣旨
▶令和7(2025)年6月4日、公益通報者保護法の一部を改正する法律(令和7年第62号)が成立し、6月11日、公布に至りました。「公益通報者」をフリーランスにまで拡大したり、通報妨害行為の禁止・通報者探索の禁止など現行法下でも禁止されていることながら法律で定められることになったルールがあったり、立証責任の転換規定が入ったりと、内部通報の実務担当者にとって実務に直結する内容となっております。
施行は、公布の日から1年6か月以内となっており、令和8(2026)年中の施行が見込まれます。
▶大企業や行政機関などの不祥事により、あらためて注目を集めている「公益通報制度」「内部通報制度」について最新動向を適切にキャッチアップすることは、企業の健全なコンプライアンス経営に不可欠なだけでなく、レピュテーションリスクをマネジメントすることにも有効です。
▶本セミナーでは消費者庁に出向経験のある蜂須弁護士と公益通報対応業務について豊富な経験を有する角田弁護士の2名を講師に招き、実務に直結する今回の改正ポイントを分かりやすく解説していただきます。
※改正法成立を経て当初の記載内容からアップデートいたしました- 主要講義項目
Ⅰ 令和7年改正の概要
1 改正事項の全体像・スケジュール
2 改正ポイント
・【改正ポイント①】法執行権限強化(11条1項)
・【改正ポイント②】 周知義務の強化(11条2項)
・【改正ポイント③】公益通報者(通報主体)の範囲拡大(2条1項3号、4号)
・【改正ポイント④】 通報妨害行為の禁止(11条の2)
★通報者妨害行為の禁止・NG例など
・【改正ポイント⑤】通報者探索禁止(11条の3)
★社内規程レベルでの対応例など
・【「不利益取扱い」の整理関連】
・【改正ポイント⑥】立証責任の転換(3条3項)
★実務への影響、改正法施行前に解雇された労働者が争う場合など
・【改正ポイント⑦】不利益取扱いに対する直罰規定の導入(21条、23条)
★実務への影響など
3 改正事項・総ざらい(条文ベース)
4 法定指針の改正が見込まれる事項、次以降の法改正に残された課題
Ⅱ 内部公益通報対応のフレームワーク
― 改正後の実務対応、社内研修資料の御参考として―
・通報対応のフレームワーク
・「コンプライアンス」と「公益通報」、「内部通報」、「内部告発」
・内部統制システム構築義務の一環としての、内部(公益)通報制度の整備
・業務フロー
・通報対応ー 「従事者」とは、相談・聞き取り時における留意点・スキル、データ管理
・【参考】上司への通報
Ⅲ 令和7年改正も踏まえ、実務上の対応をどう見直すかー実効性ある調査の実現ー
・事例(ハラスメント等)
※改正法成立を経て当初の記載内容からアップデートいたしました- 申込要領
■受講のお申込み後【セミナー申込完了】と題した自動送信メールがお手元に届きます。なお、セキュリティ設定等によりお手元に届かない場合がございます。
■受講のお申込みを確認次第、折り返し請求書をご送付します。
■振込手数料は、ご負担くださいますようお願いします。
■キャンセルは、会場受講の場合開催日以降(複数講のセミナーの際は第1講の開催日以降)はお受けいたしません。WEB受講は、視聴用URLのご案内後は、お受けいたしません。
■セミナー資料のみの販売はいたしません。
■ご記入いただきました個人情報は、弊社の「個人情報保護方針」に従って適切に取り扱います(業務委託に必要な範囲で講師に共有いたします)。
■反社会的勢力と判明した場合には、セミナーへの出席をお断りいたします。
■講義内容・趣旨等を考慮のうえ、セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。
■問合先 電話:03(6262)6761/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp- 受講料
-
27,500円 (25,000円+税)
- 受講料説明
1名につき27,500円(受講料25,000円+消費税等(税率10%)2,500円)
※お申し込み1口に対し、1名様の受講に限ります。- 主催
株式会社 商事法務
- WEBセミナーの推奨環境・受講方法
※推奨環境は、光回線または安定したWi-Fiのもとでのご視聴です。
※vimeoを用いて配信します。
※視聴URL、セミナー資料のダウンロードURLは、ご登録完了後に弊社より別途お送りするメールに記しています。申込時にメールアドレスを正しく入力してください。
※動画の視聴画面が現れない、動画が再生されない、資料のダウンロードが行えない等の際は、皆様の会社における外部コンテンツの視聴やダウンロードに関するポリシーやセキュリティー設定の確認をお願いします。- WEB配信ご利用の注意事項
※必ずお申込みの前にWEB配信ご利用の注意事項及びテスト動画での動作をご確認ください(テスト動画視聴パスワード【test】)。