- トップ
- 攻めと守りの全社的リスクマネジメント
攻めと守りの全社的リスクマネジメント
【 受付中 】
- タイトル
- 攻めと守りの全社的リスクマネジメント 【会場開催(有料)】
- セミナー概要
全社的なリスクへの対応は、PBR改善や、迫りつつある合意なき買収やアクティビストに対しても効果的な対処に直結する。本講義では、複数の視点から、「先を見越したリスク対応」の進め方を議論する。
※本セミナーは「コーポレートガバナンス実務講座セット」の1講です。セットの詳細はおって公開いたします。ご参考として昨年度のセットの一覧はコチラです。
- 講師
神林比洋雄 氏(プロティビティLLC シニアマネージングディレクタ)
- 講師プロフィール
神林比洋雄(かんばやし ひよお) プロティビティLLC シニアマネージングディレクタ
アーサーアンダーセンに入社し、アンダーセンリスクコンサルティングAPAC統括パートナー、アンダーセンワールドワイドオーガニゼーション取締役を歴任。2003年プロティビティLLC創設、CEO就任。日本ガバナンス研究学会元会長。日本取締役協会リスク・ガバナンス委員会委員長、ERM経営研究所LLC代表社員、株式会社東芝有識者会議委員(20~21)。公認会計士。- 開催日程
- 2025年11月26日 (水)
- 講義時間
約2時間30分
- 会場開催
2025年11月26日(水)14時30分~17時(質疑応答込み)
- 申込定員
- 40
- 申込締切
- 2025年11月25日 (火)
- 開催場所
株式会社商事法務 会議室(東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント3階)[MAP]
- 開催趣旨
▶地政学リスクやサイバー攻撃の脅威がますます高まる中、デジタル化や人的資本などへの取組みを推進するとともに、新たな機会を確保するための果敢なリスクテイク(攻め)や、企業価値の棄損を回避するための適切なリスク管理(守り)がいっそう求められています。
▶機会を積極的にビジネスに取り込み、一方で、知らないでは済まされない未経験の脅威にも適切に対応するなど、全社的リスクへの組織的対応が喫緊の課題となっています。
▶さらに経営執行陣が価値創造ストーリーを効果的かつ効率的に展開していくには、全社的リスクへの対応戦略を見直していくことが求められています。全社的なリスクへの対応は、PBR改善や、迫りつつある合意なき買収やアクティビストに対しても効果的な対処に直結します。本講義では、以下の視点から、「先を見越したリスク対応」の進め方を議論いたします。
- 主要講義項目
Ⅰ 今そこにあるリスクとは ~最近のリスクサーベイから
Ⅱ 攻めと守りの全社的リスク管理の最新動向 ~ガバナンスと経営執行の視点から
Ⅲ リスクマネジメントの実効性を高める6つのポイント
① 戦略とリスクは如何に統合・連携すべきか
② ガバナンスの視点から、リスクテイクに関する建設的な議論は行われているか
③ リスクの定義が拡大するなかで、リスク管理体制は如何にあるべきか
④ 重要なリスクは網羅的に把握できているか
⑤ 全社的リスクへの組織的対応能力は如何に改善していくべきか
⑥ リスクに立ち向かう社風や文化は正しい行動を奨励できているか- 受講方法について
※本講は会場開催セミナーですが、業務都合等やむを得ない事情による欠席者のため、12月17日(水)より本講の録画動画を配信します(当日出席者も復習として視聴可能)。
視聴URL等は、配信開始日の10時までにメールにてご案内をしております。メールが届かない場合は事務局までお問い合わせください。
※また、本講の録画動画の視聴のみを希望する方に向けて、11月27日(木)からWEB受講受付けも開始しますので、当初より会場参加を予定しない方は同日以降にお申し込みください。- 受講時の注意事項
※代理の方のご出席はお断り申し上げます。当日ご欠席の方は、後日のオンデマンド配信をご受講ください。
※会場での録音・撮影、パソコン・携帯電話の使用はご遠慮願います。
※発熱、ひどい咳等体調不良の兆候がある場合は、セミナーへのご出席をお控えください。なお、受付時等に前記のような兆候が認められる場合、ご退室をお願いする場合がございます。- 受講料
-
27,500円 (25,000円+税)
- 受講料説明
1名につき27,500円(受講料25,000円+消費税等(税率10%)2,500円)
※お申し込み1口に対し、1名様の受講に限ります。- 主催
株式会社 商事法務