- トップ
- 数学的思考と費用対効果で考える「手放す」法務への挑戦
数学的思考と費用対効果で考える「手放す」法務への挑戦
【 受付中 】
- タイトル
- 数学的思考と費用対効果で考える「手放す」法務への挑戦 【会場開催(有料)】
- セミナー概要
AIの進展により法務業務が大きく変わる中、戦略法務への進化がいっそう求められています。サステナビリティやSNS対応など新たな役割も増す中で、契約レビューや相談対応といった日常業務を手放し、法務機能を経営・社会視点で価値あるものへと変革すべしと考える講師が、その実践のあり方を模索します。
- 講師
小林洋光 氏(アデコ株式会社 執行役員/Chief Legal Officer 国際企業法務協会(INCA)会長 ニューヨーク州弁護士)
- 講師プロフィール
小林洋光(こばやし ひろみつ) 氏
アデコ株式会社 執行役員/Chief Legal Officer、国際企業法務協会(INCA)会長。ニューヨーク州弁護士。
神戸大学卒業、The Elisabeth Haub School of Law修了(JD)。
さまざまな日系・外資系企業にて20年超にわたり企業内法務に従事しつつ、地域活性化を実践する㈱トビムシ取締役、教育格差の是正を目指す㈱すららネット社外取締役、共感資本社会を創る非営利株式会社eumo監査役など複数企業の役員を兼務。- 開催日程
- 2025年12月04日 (木)
- 講義時間
約3時間30分
- 会場開催
2025年12月4日(木)14時~17時30分
- 申込定員
- 40
- 申込締切
- 2025年12月03日 (水)
- 開催場所
株式会社商事法務 会議室(東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント3階)[MAP]
- 開催趣旨
■講師からのメッセージ■
AIリーガルツールが全盛を迎え、法務業務の約半分がAIツールに置き換わるとされる今日、我々法務担当者の業務が契約レビューなど旧態依然としたルーティン業務にとどまっていないか。企業内法務の形態が臨床法務、予防法務から戦略法務に移行するなか、真に「戦略」的である法務機能の在り方とは何かを日々考えています。ビジネスと人権に代表されるサステナビリティ、SNS炎上対応による企業ブランド価値の向上など、これまでにない役割が法務に求められている昨今、会社経営目線からも社会目線からも視認性ある法務機能に進化するためには、特に日常業務の比率の高い業務(契約レビュー、問い合わせ対応)をいかに手放してスペースを確保できるかが喫緊の課題であります。このセミナーでは(まだ道半ばの挑戦ですが)私の経験を踏まえてたどり着いた考え方を皆さんに共有しつつ、この課題にいかに対処しうる進化系の法務像を模索できれば幸いです。
- 主要講義項目
Ⅰ 法務の今、昔
Ⅱ 契約レビュー前にできること・するべきこと(実際の契約書サンプルを用いて)
・とことん手を抜くことを考える
・誰のため何のための契約か、リスクと機会を考える
・「リスク・可能性がある」という考えを捨てる
・ゴミ箱にふたをする
Ⅲ 人財・予算獲得や調査研修など法務業務を円滑に進めるために
・経営にとって法務機能の価値とは
・事業部にとって法務機能の価値とは
・前に出る、そしてしんがりを務める
・お互いの利害と費用対効果を考える
Ⅳ 法務部門をやる気にさせるために
・手放す法務にとって最大の抵抗勢力 ~本当の敵は自分自身!?~
・心配を信頼に変えるパラダイムシフト
・誰のため何のための法務機能か
Ⅴ 今後の法務をになう方へ
・これからのシン法務の未来は前途洋々
・ともに変態になろう ~挑戦する法務を目指して~- 申込要領
■受講のお申込み後【セミナー申込完了】と題した自動送信メールがお手元に届きます。なお、セキュリティ設定等によりお手元に届かない場合がございます。
■受講のお申込みを確認次第、折り返し請求書をご送付します。
■振込手数料は、ご負担くださいますようお願いします。
■キャンセルは、会場受講の場合開催日以降(複数講のセミナーの際は第1講の開催日以降)はお受けいたしません。WEB受講は、視聴用URLのご案内後は、お受けいたしません。
■セミナー資料のみの販売はいたしません。
■ご記入いただきました個人情報は、弊社の「個人情報保護方針」に従って適切に取り扱います(業務委託に必要な範囲で講師に共有いたします)。
■反社会的勢力と判明した場合には、セミナーへの出席をお断りいたします。
■講義内容・趣旨等を考慮のうえ、セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。
■問合先 電話:03(6262)6761/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp- 受講方法について
※本講は会場開催セミナーですが、業務都合等やむを得ない事情による欠席者のため、12月25日(木)より本講の録画動画を配信します(当日出席者も復習として視聴可能)。
視聴URL等は、配信開始日の10時までにメールにてご案内をしております。メールが届かない場合は事務局までお問い合わせください。
※また、本講の録画動画の視聴のみを希望する方に向けて、12月5日(金)からWEB受講受付けも開始しますので、当初より会場参加を予定しない方は同日以降にお申し込みください。- 受講時の注意事項
※代理の方のご出席はお断り申し上げます。当日ご欠席の方は、後日のオンデマンド配信をご受講ください。
※会場での録音・撮影、パソコン・携帯電話の使用はご遠慮願います。
※発熱、ひどい咳等体調不良の兆候がある場合は、セミナーへのご出席をお控えください。なお、受付時等に前記のような兆候が認められる場合、ご退室をお願いする場合がございます。- 受講料
-
33,000円 (30,000円+税)
- 受講料説明
1名につき33,000円(受講料30,000円+消費税等(税率10%)3,000円)
※お申し込み1口に対し、1名様の受講に限ります。- 主催
株式会社 商事法務