公益通報対応業務従事者が押さえておくべき「近年の企業事件・不祥事の事例と動向」<会場開催限定>

【 受付中 】

タイトル
公益通報対応業務従事者が押さえておくべき「近年の企業事件・不祥事の事例と動向」<会場開催限定>  【会場開催(有料)】
セミナー概要

企業のコンプライアンスリスク・マネジメントに詳しい髙野一彦教授が、近年の企業事件・不祥事の動向とコンプライアンス経営のポイントについて分かりやすく解説。

講師

髙野一彦 関西大学 社会安全学部長・大学院社会安全研究科長 教授・博士(法学)

講師プロフィール


髙野一彦(たかの かずひこ) 関西大学 社会安全学部長・大学院社会安全研究科長 教授・博士(法学)
2010年 関西大学着任 社会安全学部・大学院社会安全研究科 准教授、2012年 教授、2014~16年 副学部長を経て、2024年より現職。
日本経営倫理学会 会長、経営倫理実践研究センター 理事・上席研究員、アデランス 社外取締役、JR西日本 グループリスクマネジメント委員会 社外委員・アドバイザー、NEXCO西日本 コンプライアンス委員会 委員、久米設計 経営監査委員会 委員長、タカラトミー 企業倫理・コンプライアンス アドバイザー、JR 西日本不動産開発 アドバイザー、ベネッセこども基金 評議員、ベネッセ教育総合研究所 研究倫理委員会 委員長、神戸市 行政データ利活用アドバイザーなどを兼任。

開催日程
2025年12月15日 (月)
講義時間

約3時間

会場開催

2025年12月15日(月)14時~17時(質疑応答込み)
※本講は会場参加限定セミナーです。収録動画配信は実施いたしません。

申込定員
40
申込締切
2025年12月12日 (金)
開催場所

株式会社商事法務 会議室(東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント3階)[MAP]

開催趣旨

公益通報対応業務従事者は、近年の企業事件・不祥事の動向を学び、原因を探求することで、その兆候を早期に把握・察知するための感度を磨くことが重要です。

(1)企業事件・不祥事の兆候を早期に把握・察知するために
近年の企業事件・不祥事の事例を探求し、その原因や兆候などを知ることにより、通報内容を評価・分析する際の重要な判断材料となります。

(2)クライシスマネジメントのトレンドとベストプラクティスを把握できる
企業事件・不祥事の発生時に他社がどのように対応したか、失敗事例や成功事例を知り、その原因を探求することは、再発防止策の構築、社内体制の見直しなどに有益です。特に最近は迅速性や透明性、初期対応の適切性などを求められる傾向が強いため、時代に即した対応が求められます。

(3)社会的要請の変化に対応するため
近年は、企業の社会的責任(CSR)や ESG要請の高まり、ソーシャルメディアの発達などの要因により、企業の事件・不祥事に対する社会の目が厳しくなっており、「不寛容時代」などと言われています。「どのような対応が社会的に妥当なのか」をアップデートすることが重要です。

本セミナーでは、企業のコンプライアンスリスク・マネジメントに詳しい髙野一彦教授を講師に招き、近年の企業事件・不祥事の動向とコンプライアンス経営のポイントについて解説していただきます。

主要講義項目

Ⅰ 法が企業に求めるコンプライアンス経営
 1 企業にリスクマネジメント体制・コンプライアンス体制の確立を求める法制度
 2 近年の企業事件・不祥事の動向
検査不正、情報セキュリティー、ハラスメント・過重労働、グローバル・コンプライアンス、クライシスマネジメント
 3 他社事例をもとにしたケース・ディスカッションと解説
Ⅱ 組織の健康診断
 1 近年の企業事件・不祥事の検証と基礎理論
 2 チェックリストを使った組織の健康診断
 3 「危機に強い会社」をどのように作るのか
Ⅲ 企業価値を創造するコンプライアンス経営
 1 サステナブル・ESG投資とこれからのコンプライアンス経営
 2 ComplianceⅠからComplianceⅡへ

申込要領

■受講のお申込み後【セミナー申込完了】と題した自動送信メールがお手元に届きます。なお、セキュリティ設定等によりお手元に届かない場合がございます。
■受講のお申込みを確認次第、折り返し請求書をご送付します。
■振込手数料は、ご負担くださいますようお願いします。
■キャンセルは、会場受講の場合開催日以降(複数講のセミナーの際は第1講の開催日以降)はお受けいたしません。WEB受講は、視聴用URLのご案内後は、お受けいたしません。
■セミナー資料のみの販売はいたしません。
■ご記入いただきました個人情報は、弊社の「個人情報保護方針」に従って適切に取り扱います(業務委託に必要な範囲で講師に共有いたします)。
■反社会的勢力と判明した場合には、セミナーへの出席をお断りいたします。
■講義内容・趣旨等を考慮のうえ、セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。
■問合先 電話:03(6262)6761/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp

受講時の注意事項

※会場での録音・撮影、パソコン・携帯電話の使用はご遠慮願います。
※発熱、ひどい咳等体調不良の兆候がある場合は、セミナーへのご出席をお控えいただき、代理の方のご出席をお願いいたします。なお、受付時等に前記のような兆候が認められる場合、ご退室をお願いする場合がございます。

受講料

33,000円 (30,000円+税)

受講料説明

1名につき33,000円(受講料30,000円+消費税等(税率10%)3,000円)
※お申し込み1口に対し、1名様の受講に限ります。

主催

株式会社 商事法務

処理中です…

このままお待ちください。