- トップ
- 英文契約ポイントチェック ~基礎から実践まで~
英文契約ポイントチェック ~基礎から実践まで~
【 受付中 】
- タイトル
- 英文契約ポイントチェック ~基礎から実践まで~ 【会場開催+WEBセミナー(有料)】
- セミナー概要
基礎編と実践編の二部構成のセミナー。基礎編では和文契約との文章構造の違いや、英文契約において特徴的な言い回しなどを分かりやすく解説。実践編では、株式譲渡契約を事例に受講者どうしでいくつかの論点について意見交換を行い、より実践的な知見の獲得を目指す。
- 講師
大槻由昭 弁護士・ニューヨーク州弁護士(アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業)
- 講師プロフィール
大槻由昭(おおつき よしあき) 弁護士・ニューヨーク州弁護士(アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業)
2004年 東京大学法学部卒業、同年弁護士登録、同年 西村あさひ法律事務所入所。2011年 米国のUSC Gould School of Law (LL.M.)。2012年 ニューヨーク州弁護士登録。2011年 ロンドンのNorton Rose Fulbright法律事務所。2012年香港のWoo Kwan Lee & Lo法律事務所勤務。2012年-2014年新日鐵住金(現日本製鉄)勤務。2022年4月より現職。直近のセミナー:令和6年度モザンビークLNG研修:「Major and Common Terms and Conditions of LNG SPA」、『英文契約書実務の基本 〜具体事例からトラブルとなり得る論点を押さえる〜』(2024年)、『英文契約の正体をつかむ~条文構造から用語まで(基礎編・詳解編)』(2025年)など。- 開催日程
- 2026年01月27日 (火) ~ 2026年02月09日 (月)
- 講義時間
約5時間30分(基礎編約2時間30分+実践編約3時間)
- 会場開催
基礎編:2026年1月27日(火)10時~2026年3月27日(金)17時
※基礎編はオンデマンド配信での受講となります。会場受講、LIVE配信受講はございません。
実践編:2026年2月9日(月)14時~17時(質疑応答込み)
※実践編は会場開催限定となります。LIVE配信、後日のオンデマンド配信はございません。- 申込定員
- 40
- 申込締切
- 2026年02月02日 (月)
- 開催場所
株式会社商事法務 会議室(東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント3階)[MAP]
※実践編は会場開催限定となります。LIVE配信、後日のオンデマンド配信はございません。- 開催趣旨
▶本講座はオンデマンド配信で受講いただく「基礎編」と会場にて受講者どうしで意見交換などを行っていただく「実践編」の二部構成になっております。
▶基礎編では、英文契約の読み方に関する基礎的な知識を習得していただくことを企図しております。主に、和文契約との文章構造の違いや、英文契約において特徴的な言い回しなどを、日系企業の各社と海外企業との間での英文の契約交渉案件に、多数関与している経験豊富な講師が分かりやすく解説いたします。
▶実践編では、基礎編の内容その他、英文契約の基礎的知識について、ある程度ご習得済みの受講者の方を対象に、一つの英文契約をサンプルとして使いながら、講師が考案した架空の事例(設例)をそれに当てはめて分析を行うという、いわゆる「ケースタディ」を取り扱います。実践編では、受講者の方々がグループに分かれて議論をしていただいたうえで講師が講評を行うという流れを想定しており、受講者の方々に能動的にご参加いただく形式となっております。- 主要講義項目
【基礎編】(英文契約ポイントチェック ~ 基礎知識習得編)
1.はじめに~自己紹介など
2.英文契約の条文構造(和文との文章構造の違いを中心に)
(1)主語と述語の対応関係。特に、英文特有の助動詞(shall、will、mayなど)の存在。
(2)定義語の表示の仕方について(和文の違いを中心に)。
(3)本文と、その但し書きの表記方法(「provided(however)that~」や「unless~」など)
(4)「if」節の使い方とその意義
(5)否定文(「No~」や「Nothing~」)など
3.英文契約において特徴的な用語や言い回しについて
(1)助動詞(shall、will、mayなど)の使い分け
(2)条文相互の関係性や優劣を示すもの:「Subject to~」や「Notwithstanding~」など
(3)契約当事者ではない者に間接的に義務を負わせる言い回し:「shall ensure that~」など
(4)解釈規定(注意的規定)の特徴:「For the avoidance of doubt~」や「For clarity~」など
(5)努力義務の表現と種類:「shall use(best/reasonable) endeavours to~」など
(6)誠実協議義務とその功罪:「shall discuss in good faith~」など…【実践編】(英文契約ポイントチェック ~ ケーススタディ編)
実践編では、英文契約として比較的汎用性が高い株式譲渡契約(SPA)をサンプルの題材として、以下の論点を含む架空の事例を設定し、開催日当日に、会場にお越しの受講者の方々に、グループ討論を行っていただきます。(1)株式譲渡の実行(クロージング)の前提条件の成否が問題となる事例
(2)クロージング前に売主の表明保証違反が発覚した事例
(3)売主の誓約条項(コベナンツ)違反が問題となる事例【ご参考】ケーススタディの設問例(イメージ)
「とある日系企業A社(買主)は、X国のB社(売主)との間で、X国内で製薬事業を行うC社の株式の100%を取得する旨の株式譲渡契約(SPA)を締結したところ、株式譲渡の実行すなわちクロージングが生じた後において、以下の事実が明らかとなった。すなわち●●(略)。この事例において、買主であるA社は、SPAに基づいて、B社に対して損害賠償請求/SPAの解除をすることができるか。ただし、参照する契約の条文は、別途配布のものとする。」※あくまで、英文契約の解釈の題材(サンプル)として使用するものであり、株式譲渡契約(SPA)の成り立ちや取引内容そのものを行うものではありません。
- 申込要領
■受講のお申込み後【セミナー申込完了】と題した自動送信メールがお手元に届きます。なお、セキュリティ設定等によりお手元に届かない場合がございます。
■受講のお申込みを確認次第、折り返し請求書をお送りします。
■振込手数料は、ご負担くださいますようお願いします。
■キャンセルは、会場受講の場合開催日以降(複数講のセミナーの際は第1講の開催日以降)はお受けいたしません。WEB受講は、視聴用URLのご案内後は、お受けいたしません。
■セミナー資料のみの販売はいたしません。
■ご記入いただきました個人情報は、弊社の「個人情報保護方針」に従って適切に取り扱います(業務委託に必要な範囲で講師に共有いたします)。
■反社会的勢力と判明した場合には、セミナーへの出席をお断りいたします。
■講義内容・趣旨等を考慮のうえ、セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。
■問合先 電話:03(6262)6761/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp- 受講方法について
本セミナーはオンデマンド配信による基礎編と会場受講による実践編の二部構成となります。基礎編の受講にあたっては「WEBセミナーの推奨環境・受講方法」をご確認ください。
実践編受講に際しては事前に検討用の課題を送付いたします(1月下旬ごろ送付予定)。当日受講者どうしで意見交換を行っていただきますので事前にご一読のうえご受講ください。- 実践編受講時の注意事項
※会場での録音・撮影、パソコン・携帯電話の使用はご遠慮願います。
※代理の方のご出席はお断り申し上げます。当日ご欠席の方は、後日のオンデマンド配信をご受講ください。
※発熱、ひどい咳等体調不良の兆候がある場合は、セミナーへのご出席をお控えください。なお、受付時等に前記のような兆候が認められる場合、ご退室をお願いする場合がございます。- 受講料
-
49,500円 (45,000円+税)
- 受講料説明
1名につき49,500円(受講料45,000円+消費税等(税率10%)4,500円)
※お申し込み1口に対し、1名様の受講に限ります。「基礎編」のみ受講の方のお申込みはコチラ(1名につき33,000円(税込))
「実践編」のみ受講の方のお申込みはコチラ(1名につき33,000円(税込))
- 主催
株式会社 商事法務
- WEBセミナーの推奨環境・受講方法
※推奨環境は、光回線または安定したWi-Fiのもとでのご視聴です。
※vimeoを用いて配信します。
※視聴URL、セミナー資料のダウンロードURLは、ご登録完了後に弊社より別途お送りするメールに記しています。申込時にメールアドレスを正しく入力してください。
※動画の視聴画面が現れない、動画が再生されない、資料のダウンロードが行えない等の際は、皆様の会社における外部コンテンツの視聴やダウンロードに関するポリシーやセキュリティー設定の確認をお願いします。- WEB配信ご利用の注意事項
※必ずお申込みの前にWEB配信ご利用の注意事項及びテスト動画での動作をご確認ください(テスト動画視聴パスワード【test】)。
- 注意事項
※法律事務所に所属されている方の受講はご遠慮いただきたく、あしからずご了承ください。
■ セミナー申込にあたっての同意事項■
※以下をご確認のうえ、チェックを入れてお申込みください。
私は、法律事務所に所属しておらず、注意事項に同意のうえ、本セミナーへの申込みを行います。