- トップ
- 中国の制度、文化から学ぶ 中国業務担当者・赴任者のための「いろは」
中国の制度、文化から学ぶ 中国業務担当者・赴任者のための「いろは」
【 受付中 】
- タイトル
- 中国の制度、文化から学ぶ 中国業務担当者・赴任者のための「いろは」 【LIVE配信+WEBセミナー(有料)】
- セミナー概要
日中双方の相互理解を促し、信頼を基盤としたWin‑Winの関係構築を図ることで、より効果的な中国業務の推進に寄与することを目指す。
※本セミナーの受講者には、参考書籍として「中国法務最前線――実務担当者のリアル」(商事法務、2025年)を無料贈呈。
- 講師
李 丹丹 氏(花王株式会社)
- 講師プロフィール
李 丹丹(り たんたん) 氏(花王株式会社)
法務部門 マネジャー(中華圏担当)
法務部 グローバル推進担当マネジャー
1999年に来日し、神戸大学大学院法学修士、神戸大学大学院法学研究科博士後期課程修了。
2009年、花王株式会社入社。法務部事業法務第1グループリーダーを経て現職。契約・事業法務を中心に、家庭品事業、ケミカル・SCM事業、化粧品事業の日本国内業務および中華圏・グローバル業務を従事。中国での合弁事業立ち上げ、現地法人設立、代理店契約の交渉・運営など、数多くの案件を手掛けてきた。
- 開催日程
- 2026年01月28日 (水) ~ 2026年04月13日 (月)
- 講義時間
約1時間
- LIVE配信
2026年1月28日(水)10時30分~11時30分(終了後に質疑応答時間がございます)<締切1/26(月)>
※zoomのウェビナ―機能を使用いたします。アクセス用のURL等は開催日の前日までにご案内いたします
オンデマンド配信:2026年2月12日(木)10時~2026年4月13日(月)17時
※質疑応答は、オンデマンド配信動画ではカットいたします- 申込締切
- 2026年04月06日 (月)
- 開催趣旨
▶本セミナーは、中国業務担当者および中国赴任者、とりわけ法務・コンプライアンス担当者を対象に、中国の法制度と文化的背景への理解を深め、実務に役立つ知識と対応力を養うことを目的とします。
▶制度や文化の相違を事前に把握し、業務に取り入れることで現地での対応が円滑になり、法令遵守に基づく健全な事業運営とトラブル予防につながります。参加者には書籍『中国法務最前線――実務担当者のリアル』を一冊進呈します。本書は現地子会社での具体的な事例を物語形式で示し、各シチュエーションごとに法規・制度を解説することで、実務感覚として身につける助けとなります。
▶併せて本セミナーでは、日中双方の相互理解を促し、信頼を基盤としたWin‑Winの関係構築を図ることで、より効果的な中国業務の推進に寄与することを目指します。- 主要講義項目
1 中国法務担当者・赴任者に知っておきたい中国制度・文化
2 中国法務・コンプライアンスの基本
3 赴任希望者・中国業務担当者に向けて(まとめにかえて)- 申込要領
■受講のお申込み後【セミナー申込完了】と題した自動送信メールがお手元に届きます。なお、セキュリティ設定等によりお手元に届かない場合がございます。
■受講のお申込みを確認次第、折り返し請求書をご送付します。
■振込手数料は、ご負担くださいますようお願いします。
■キャンセルは、会場受講の場合開催日以降(複数講のセミナーの際は第1講の開催日以降)はお受けいたしません。WEB受講は、視聴用URLのご案内後は、お受けいたしません。
■セミナー資料のみの販売はいたしません。
■ご記入いただきました個人情報は、弊社の「個人情報保護方針」に従って適切に取り扱います(業務委託に必要な範囲で講師に共有いたします)。
■反社会的勢力と判明した場合には、セミナーへの出席をお断りいたします。
■講義内容・趣旨等を考慮のうえ、セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。
■問合先 電話:03(6262)6761/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp- 受講料
-
4,950円 (4,500円+税)
- 受講料説明
1名につき4,950円(受講料4,500円+消費税等(税率10%)450円)
※お申し込み1口に対し、1名様の受講に限ります。- 主催
株式会社 商事法務
※募集は締め切りました
