2017年
9月号
(No.1106)
NBL 1106(2017.9.15)号
★NBLは直接購読制を採っています。
年間28,000円+税/半年14,500円+税
専用ファイル(半年分用)1,000円+税=送料サービス=
★NBLデータベースは、定期購読契約に追加での契約となります。
年間 本体16,800円+税/半年 本体8,400円+税
※創刊号からの全記事を収録し、キーワードでの一括検索が可能です。
(最新号の収録は、刊行から2週間後になります)
※毎月15日までのお申込みで、翌月からの使用が可能です。
(月末に、ID・パスワードの案内をいたします)
HOT/COOLPlayer
- 独占禁止法施行70周年を迎えて――独占禁止法を巡る現代的課題と競争政策の積極的運営
杉本和行(公正取引委員会委員長)
連載 立案担当者解説(第1回)
- 民法(債権法)改正の概要
筒井健夫(法務省大臣官房審議官)
村松秀樹(法務省民事局参事官)
脇村真治(法務省民事局付)
松尾博憲(法務省民事局調査員(弁護士))
前田芳人(法務省民事局付)
小特集 BtoC取引の契約条項とその解釈――消費者契約法専門調査会の議論から
- 事業者への解釈権限(決定権限)付与条項
大髙友一(弁護士) - 軽過失による人身損害賠償責任の一部免除条項、サルベージ条項
須藤希祥(弁護士) - 消費者の後見等開始による解除権付与条項の不当条項への追加、条項使用者不利の原則
染谷隆明(弁護士)
論説
- 「勧誘」要件のあり方をめぐる議論――サン・クロレラ チラシ差止訴訟最高裁判決の射程の検討
志部淳之介(弁護士) - 「打消し表示」に関する覚書(下)――「打消し表示に関する実態調査報告書」の概説
古川昌平(弁護士)
連続対談 サイバーセキュリティと法律
- 2 サイバーセキュリティと刑事法
岡村久道(弁護士・京都大学大学院医学研究科講師)
安冨 潔(京都産業大学法務研究科客員教授・法教育総合センター長、慶應義塾大学名誉教授・弁護士)
東京大阪四会倒産法部シンポジウム 倒産と国際化
~国際化社会における倒産実務の現状と課題~
- 〔第1部〕基調講演 国際倒産法の規律と若干の個別問題の検討(下)
山本和彦(一橋大学教授)
連載
- 信託法をひもとく(第8回)受益者の権利の取得と譲渡
佐久間毅(同志社大学教授)
NBLInformation
惜字炉
- 裁判所の情報公開と司法の電子化
書籍検索
別冊NBL、別冊商事法務を含む商事法務の関連書籍をキーワードから検索できます。