アジア労働法の実務Q&A

アジア労働法の実務Q&A
A5判並/516頁
ISBN:978-4-7857-1928-9
定価:6,160円 (本体5,600円+税)
発売日:2011/11
詳細
日系企業のアジア進出が加速する中、必ず直面する実務上の労務問題にスポットを当て、現地の法律実務・労務慣行に依拠した対処法をQ&A形式で説き起こす。法域が細分化されたアジア諸国のうち、多数の日系企業が進出している主要6か国をピックアップし、現地法律事務所での実務経験豊富な弁護士が、各国の特徴を明確にしつつ網羅的に解説を加える。日本法と各国法の法律実務等の比較対照表を収録した、「1冊でアジア労働法が分かる」画期的な法律実務書。
〈主要目次〉
序 章 総論―各国の労働法制の比較
1.会社に有利な労働法制の国―シンガポール
2.労働者に有利な労働法制の国―インド、インドネシア、ベトナム
3.比較的ニュートラルな労働法制の国―タイ、マレーシア
第1章 インド
1 基本情報
2 経済状況
3 日本との関係
4 法体系
5 労務関係法令
Q&A
● 賃金の支払方法や賃金の控除に関して、どのような取決めが法定されていますか。
● 賞与の支払に関して、どのような取決めが法定されていますか。
● 退職金の支払に関して、どのような取決めが法定されていますか。
… など30のQ&A
第2章 インドネシア
1 基本情報
2 経済状況
3 日本との関係
4 法体系
5 労務関係法令
Q&A
● インドネシアにおいて、労務管理でどのような点に気をつけなければならないのですか。
● 労働法はどのような者に適用されるのですか。
● 使用者と労働者の間の法規、契約の拘束力の強弱関係はどうなっているのでしょうか。
… など26のQ&A
第3章 シンガポール
1 基本情報
2 経済状況
3 日本との関係
4 法体系
5 労務関係法令
Q&A
● シンガポールにおいて、労働管理でどのような点に気をつけなければならないのですか。
● 雇用法が適用されることとなるいわゆる「労働者」(Employee)とはどのような範囲の者を指しているの
でしょうか。
● 使用者と労働者の間の雇用契約に明確な規定がない場合であっても、両者は何らかの義務に拘束されるの
ですか。
… など28のQ&A
第4章 タイ
1 基本情報
2 経済状況
3 日本との関係
4 法体系
5 労務関係法令
Q&A
● タイの労務管理において、特に注意しなければならない点は何ですか。
● 労働者保護法はだれに適用されるのですか。
● 労災補償についてはどのような定めがありますか。
… など28のQ&A
第5章 ベトナム
1 基本情報
2 経済状況
3 日本との関係
4 法体系
5 労務関係法令
Q&A
● ベトナムの労務管理において、特に気をつけなければいけない点は何ですか。
● 現在、労働法の改正作業が進められているそうですが、どのような内容の改正が予定されているのです
か。また、改正法が施行されるのはいつですか。
● 労働法が適用されることとなる「労働者」とはどのような者を指しているのですか。
… など24のQ&A
第6章 マレーシア
1 基本情報
2 経済状況
3 日本との関係
4 法体系
5 労務関係法令
Q&A
● マレーシアの労働法の特徴は何でしょうか。
● 労務問題に関する監督機関にはどのようなものがあるのでしょうか。
● 雇用契約と役務提供契約との違いはどのようなものでしょうか。書面で作成する必要があるのでしょう
か。
… など34のQ&A
資 料
事項索引
〈主要目次〉
序 章 総論―各国の労働法制の比較
1.会社に有利な労働法制の国―シンガポール
2.労働者に有利な労働法制の国―インド、インドネシア、ベトナム
3.比較的ニュートラルな労働法制の国―タイ、マレーシア
第1章 インド
1 基本情報
2 経済状況
3 日本との関係
4 法体系
5 労務関係法令
Q&A
● 賃金の支払方法や賃金の控除に関して、どのような取決めが法定されていますか。
● 賞与の支払に関して、どのような取決めが法定されていますか。
● 退職金の支払に関して、どのような取決めが法定されていますか。
… など30のQ&A
第2章 インドネシア
1 基本情報
2 経済状況
3 日本との関係
4 法体系
5 労務関係法令
Q&A
● インドネシアにおいて、労務管理でどのような点に気をつけなければならないのですか。
● 労働法はどのような者に適用されるのですか。
● 使用者と労働者の間の法規、契約の拘束力の強弱関係はどうなっているのでしょうか。
… など26のQ&A
第3章 シンガポール
1 基本情報
2 経済状況
3 日本との関係
4 法体系
5 労務関係法令
Q&A
● シンガポールにおいて、労働管理でどのような点に気をつけなければならないのですか。
● 雇用法が適用されることとなるいわゆる「労働者」(Employee)とはどのような範囲の者を指しているの
でしょうか。
● 使用者と労働者の間の雇用契約に明確な規定がない場合であっても、両者は何らかの義務に拘束されるの
ですか。
… など28のQ&A
第4章 タイ
1 基本情報
2 経済状況
3 日本との関係
4 法体系
5 労務関係法令
Q&A
● タイの労務管理において、特に注意しなければならない点は何ですか。
● 労働者保護法はだれに適用されるのですか。
● 労災補償についてはどのような定めがありますか。
… など28のQ&A
第5章 ベトナム
1 基本情報
2 経済状況
3 日本との関係
4 法体系
5 労務関係法令
Q&A
● ベトナムの労務管理において、特に気をつけなければいけない点は何ですか。
● 現在、労働法の改正作業が進められているそうですが、どのような内容の改正が予定されているのです
か。また、改正法が施行されるのはいつですか。
● 労働法が適用されることとなる「労働者」とはどのような者を指しているのですか。
… など24のQ&A
第6章 マレーシア
1 基本情報
2 経済状況
3 日本との関係
4 法体系
5 労務関係法令
Q&A
● マレーシアの労働法の特徴は何でしょうか。
● 労務問題に関する監督機関にはどのようなものがあるのでしょうか。
● 雇用契約と役務提供契約との違いはどのようなものでしょうか。書面で作成する必要があるのでしょう
か。
… など34のQ&A
資 料
事項索引
書籍検索
別冊NBL、別冊商事法務を含む商事法務の関連書籍をキーワードから検索できます。