- トップ
- 進化する監査役・監査(等)委員会の監査・運営実務 ~グループガバナンスの監査の在り方も含めて~(2023年11月17日収録)
進化する監査役・監査(等)委員会の監査・運営実務 ~グループガバナンスの監査の在り方も含めて~(2023年11月17日収録)
【 申込締切 】
- タイトル
- 進化する監査役・監査(等)委員会の監査・運営実務 ~グループガバナンスの監査の在り方も含めて~(2023年11月17日収録) 【WEBセミナー(有料)】
- セミナー概要
監査役・監査(等)委員会による監査に求められている実効性確保のための進化、監査役・監査等委員である取締役が忖度なく監査できる環境整備等について、グループガバナンスの監査の在り方も含めて解説。
※「コーポレートガバナンスに関する実務講座(セット)」(特別割引セット価格)でも、本講をWEB受講いただけます。 同セットの申込をご希望の方はコチラ
- 講師
塚本英巨 弁護士(アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業)
- 講師プロフィール
●講師のプロフィール●
塚本英巨(つかもと ひでお)弁護士
2003年東京大学法学部卒業、2004年弁護士登録、2010年~2013年法務省民事局出向(平成26年改正会社法の企画・立案担当)、2016年~公益社団法人日本監査役協会「ケース・スタディ委員会」専門委員、2017年~2020年経済産業省「コーポレート・ガバナンス・システム(CGS)研究会(第2期・第3期)」委員、2019年~2021年経済産業省「新時代の株主総会プロセスの在り方研究会」委員。最近の論文として、「新任向け法律講座 第1回 監査役等の役割・責務の基本と心構え」(「月刊監査役」752号(2023年7月号))、「同 第2回 監査役等による監査活動の在り方」(同753号(2023年8月号))ほか多数。- 開催日程
- 2024年03月01日 (金) ~ 2024年04月30日 (火)
- 講義時間
約2時間
- オンデマンド配信日程
2024年3月1日(金)10時~2024年4月30日(火)17時
- 申込締切
- 2024年04月22日 (月)
- 開催趣旨
▶コーポレートガバナンス・コードや2023年の企業内容等の開示に関する内閣府令の改正に見られるとおり、監査役・監査(等)委員会と内部監査部門の連携を進めるなど、監査役・監査(等)委員会による監査は、その実効性を確保するため、進化させる必要があります。
▶また、その監査機能の実効性の向上に当たっては、取締役会の実効性評価と同様に、監査役・監査(等)委員会の実効性評価を行うことが有益です。
▶さらに、監査役・監査等委員である取締役の選任面及び報酬面における独立性をより確保することにより、執行側に忖度なく監査をすることができる環境を整えることも肝要です。
▶本講では、監査業務にも詳しい講師が、グループガバナンスにおける監査の在り方も含め、監査役・監査(等)委員会の実効的な監査・運営実務について、解説します。- 主要講義項目
1.監査の基本的なスタンスについての考え方
・監査役型監査=往査・実査を主体とした監査か?
・委員会型監査=内部統制システムの利用を主体とした監査か?2.内部監査部門との連携の在り方
・“デュアル・レポートライン”の在り方
~内部監査の結果の報告・共有だけで足りるか?~
・内部監査部門スタッフの人事への関与3.グループガバナンスにおける監査の在り方
・子会社監査役との連携
・子会社監査役の人選の在り方
・子会社における監査役の廃止という選択肢
・親会社の内部監査部門と子会社の内部監査部門の役割分担
~子会社の内部監査機能を親会社の内部監査部門に集約するか?~4.監査等委員「である」社外取締役と「でない」社外取締役の情報格差の問題への対応
・そもそも監査等委員「でない」社外取締役を置くか?
~社外取締役過半数時代を念頭に置いて~
・どのような情報が「でない」社外取締役と共有されるべきか?5.監査役・監査等委員である取締役の独立性の確保に向けた取組み
・「選任」面における独立性をより確保するための取組
・「報酬」面における独立性をより確保するための取組6.監査役・監査(等)委員会の実効性評価の在り方
・評価の手法~独自の評価プロセスを設けるか?~
・評価結果の開示例- 申込要領
■受講のお申込みを確認次第、折り返し請求書をご送付します。
■振込手数料は、ご負担下さいますようお願いします。
■キャンセルは、会場受講の場合開催日以降(複数講のセミナーの際は第1講の開催日以降)はお受けいたしません。WEB受講は、視聴用URLのご案内後は、お受けいたしません。
■セミナー資料のみの販売はいたしません。
■ご記入いただきました個人情報は、弊社の「個人情報保護方針」に従って適切に取り扱います。
■反社会的勢力と判明した場合には、セミナーへの出席をお断りいたします。
■講義内容・趣旨等を考慮のうえ、セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。
■問合先 電話:03(6262)6761/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp- 受講料
-
27,500円 ( 25,000円+税 )
- 受講料説明
1名につき27,500円(受講料25,000円+消費税等(税率10%)2,500円)
※お申し込み1口に対し,1名様の受講に限ります。- 主催
株式会社 商事法務
- WEBセミナーの推奨環境・受講方法
※推奨環境は、光回線または安定したWi-Fiのもとでのご視聴です。
※vimeoを用いて配信します。
※視聴URL、セミナー資料のダウンロードURLは、ご登録完了後に弊社より別途お送りするメールに記しています。申込時にメールアドレスを正しく入力して下さい。
※動画の視聴画面が現れない、動画が再生されない、資料のダウンロードが行えない等の際は、皆様の会社における外部コンテンツの視聴やダウンロードに関するポリシーやセキュリティー設定の確認をお願いします。- WEB配信ご利用の注意事項
※必ずお申込みの前にWEB配信ご利用の注意事項及びテスト動画での動作をご確認ください(テスト動画視聴パスワード【test】)。
- 注意事項
※法律事務所に所属されている方の受講はご遠慮いただきたく,あしからずご了承下さい。
※募集は締め切りました