- トップ
- 個人情報関連法令の総ざらい~ケーススタディに基づいて~
個人情報関連法令の総ざらい~ケーススタディに基づいて~
【 受付中 】
- タイトル
- 個人情報関連法令の総ざらい~ケーススタディに基づいて~ 【会場開催(有料)】
- セミナー概要
ケーススタディも交えながら、適用される個人情報関連の法令を具体的に解説。
- 講師
影島広泰 弁護士(牛島総合法律事務所)
- 講師プロフィール
-
影島広泰(かげしま ひろやす) 弁護士(牛島総合法律事務所)影島広泰(かげしま ひろやす) 弁護士(牛島総合法律事務所)
一橋大学法学部卒業。2003年弁護士登録、牛島総合法律事務所入所。現在パートナー弁護士。『法律家・法務担当者のためのIT技術用語辞典〔第2版〕』(商事法務、2021)、『これで安心! 個人情報保護・マイナンバー〔新版〕』(日本経済新聞出版、2022)ほか著書多数。The Legal 500 Asia Pacific 2023の「TMT (技術、メディア及び通信)」でLeading individuals。 - 開催日程
- 2025年01月24日 (金)
- 講義時間
約3時間30分(質疑応答込)
- 会場開催
2025年1月24日(金)14時~17時30分
- 申込定員
- 40
- 申込締切
- 2025年01月23日 (木)
- 開催場所
株式会社商事法務 会議室(東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント3階)[MAP]
- 開催趣旨
▶個人情報の取扱いに関する案件を検討する際、個人情報保護法以外にどのような法令が問題となるのかがよく分からないとの声を聞きます。
▶本セミナーでは、個人情報に関する案件を検討する際に問題となり得る法令やガイドラインのポイントを、ケーススタディをベースとして、3.5時間で総ざらいします。- 主要講義項目
第1章 一般的に適用される法令
Case 1:顧客に向けてダイレクトメールを送信する場合
①電気通信事業法
②特定商取引法
・通信販売
③消費者契約法
④特定電子メール法
⑤民法の定型約款
⑥個人情報保護法(マイナンバー法)
⑦刑事罰があるもの
Case 2:位置情報を使ったマーケティングを行う場合
①独占禁止法
・優越的地位の濫用
・特定デジタルプラットフォーム透明化法
②プライバシー権・肖像権(不法行為)第2章 労務・人事分野
Case 3:採用応募者のリファレンス・チェックを行う場合
①職業安定法
Case 4:従業員の感染症に関する情報を社内で共有する場合
②労働安全衛生法
Case 5:従業員のモニタリングを行う場合第3章 金融分野
Case 6:金融機関に対して IT サービスを提供する場合
①個人情報保護法の金融分野ガイドライン
②安全管理措置等実務士心
③金融庁の監督指針
④FISC安全対策基準第4章 ヘルスケア・医療分野
Case 7:スマートウォッチの生体情報を使ってサービス提供する場合
①個人情報保護法の医療分野ガイダンス
②経済産業分野のうち個人遺伝情報を用いた事業分野における個人情報保護ガイドライン
③次世代医療基板法
④薬機法
⑤各種倫理指針
⑥3省2ガイドライン
・医療情報安全管理ガイドライン
・医療情報を取り扱う情報システム・サービスの提供事業者における安全管理ガイドライン
⑦民間 PHR 事業者による健診等情報の取扱いに関する基本的指針※本セミナーは、昨年ご好評頂いた「個人情報関連の法務相談でチェックすべき法令総ざらい」(2023年12月15日)を再構成したものです。
※参考資料として、上記セミナーをきっかけに刊行した『個人情報関連法令スピードチェック』(商事法務、2024 年)を無料贈呈します。- 申込要領
■受講のお申込み後【セミナー申込完了】と題した自動送信メールがお手元に届きます。なお、セキュリティ設定等によりお手元に届かない場合がございます。
■受講のお申込みを確認次第、折り返し請求書をご送付します。
■振込手数料は、ご負担くださいますようお願いします。
■キャンセルは、会場受講の場合開催日以降(複数講のセミナーの際は第1講の開催日以降)はお受けいたしません。WEB受講は、視聴用URLのご案内後は、お受けいたしません。
■セミナー資料のみの販売はいたしません。
■ご記入いただきました個人情報は、弊社の「個人情報保護方針」に従って適切に取り扱います(業務委託に必要な範囲で講師に共有いたします)。
■反社会的勢力と判明した場合には、セミナーへの出席をお断りいたします。
■講義内容・趣旨等を考慮のうえ、セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。
■問合先 電話:03(6262)6761/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp- 受講方法について
-
※本講は会場開催セミナーですが、業務都合等やむを得ない事情による欠席者のため、2月25日(火)より本講の録画動画を配信します(当日出席者も復習として視聴可能)。
※また、本講の録画動画の視聴のみを希望する方に向けて、1月27日(月)からWEB受講受付けも開始しますので、当初より会場参加を予定しない方は同日以降にお申し込みください。 - 受講時の注意事項
-
※会場での録音・撮影、パソコン・携帯電話の使用はご遠慮願います。
※代理の方のご出席はお断り申し上げます。当日ご欠席の方は、後日のオンデマンド配信をご受講ください。
※発熱、ひどい咳等体調不良の兆候がある場合は、セミナーへのご出席をお控えください。なお、受付時等に前記のような兆候が認められる場合、ご退室をお願いする場合がございます。 - 受講料
-
33,000円 ( 30,000円+税 )
- 受講料説明
1名につき33,000円(受講料30,000円+消費税等(税率10%)3,000円)
※お申し込み1口に対し、1名様の受講に限ります。- 主催
株式会社 商事法務
- 注意事項
※法律事務所に所属されている方の受講はご遠慮いただきたく、あしからずご了承ください。