- トップ
- 企業活動の場面から考える 個人情報保護法の勘所
企業活動の場面から考える 個人情報保護法の勘所
【 受付中 】
- タイトル
- 企業活動の場面から考える 個人情報保護法の勘所 【会場開催(有料)】
- セミナー概要
個人情報の漏えいが問題になるビジネス現場の場面別に、個人情報保護委員会に出向していた時に得た実務の動向を踏まえて、わかりやすく具体的に解説
- 講師
木村 一輝 弁護士(丸の内総合法律事務所)
- 講師プロフィール
●講師のプロフィール●
木村一輝(きむら かずき) 弁護士(丸の内総合法律事務所)2014年早稲田大学法学部卒業、同年新司法試験合格。2015年弁護士登録、同年丸の内総合法律事務所入所。2022年個人情報保護委員会へ出向、2024年丸の内総合法律事務所復帰。
個人情報保護法対応、株主総会、M&A、紛争対応を含む企業法務全般を担当している。
『設例で学ぶ 個人情報保護法の基礎』(商事法務、2024)ほか著書多数。- 開催日程
- 2025年04月16日 (水)
- 講義時間
約2時間30分(質疑応答込み)
- 会場開催
2025年4月16日(水)14時30分~17時
- 申込定員
- 40
- 申込締切
- 2025年04月15日 (火)
- 開催場所
株式会社商事法務 会議室(東京都中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント3階)[MAP]
- 開催趣旨
▶個人情報保護法は様々な概念が出てくるためわかりにくく、とっつきにくい内容です。また、個人情報保護法の一般的な考え方を説明する講義は多数ありますが、実際のビジネスの現場で何をしなければならないのかがわかりにくい場合があります。さらに言えば、通常のビジネスの現場では「個人情報」を中心に考えるのではなく、民法などの他の法律をまずは頭に描き、その中で個人情報「も」問題になることが一般的であるため、個人情報保護法だけわかっていても役に立ちません。
▶この講義では、講師が個人情報保護委員会に出向していた時に得た実務の動向を踏まえて、具体的なビジネスの現場で何をしなければならないかを具体的な場面に応じてわかりやすく、また、他の法律に触れながら、個人情報保護法を解説します。
▶個人情報保護法がわからない、個人情報の漏えいが問題になっているのはわかるが、どうすれば良いかわからない、という方向けの内容ですので、総務・法務部門の方だけではなく、営業部門の方も含めて、個人情報保護法を一から勉強したい方、個人情報保護法はわかっているものの、ビジネスの現場や他の法律から見た個人情報保護法を勉強したい方にもおすすめです。
※「設例で学ぶ 個人情報保護法の基礎」(2024年7月発売)を参考書籍として無料贈呈。- 主要講義項目
Ⅰ 名刺交換から見る個人情報保護法
・名刺に記載された情報と個人情報 ~個人情報の定義~
・名刺をもらう場合に対応すべき事項 ~利用目的の特定、通知・公表等~
・名刺を利用した連絡 ~利用目的の範囲内での利用~
・名刺の管理 ~名刺管理ソフトを例にして講じるべき安全管理措置、クラウドの利用~
・名刺の社内共有 ~第三者提供~
・メール誤送付 ~ 漏えい等への対応、「集団訴訟」 ~
・従業員の持ち出し ~内部不正への対応、内部犯へのとるべき対応(刑事の観点も)~
Ⅱ 従業員の情報管理から見る個人情報保護法
・従業員の情報の取得 ~職安法の観点も~
・従業員の健康診断、LGBTQ+に関する情報の取扱い ~要配慮個人情報~
・従業員の監視 ~適正取得~
・従業員のデータの利活用 ~不適正利用、プライバシー~
Ⅲ アンケート調査から見る個人情報保護法
・アンケート調査により個人情報の取得
・アンケート調査会社の利用 ~委託、契約書や委託契約における個人情報~
・アンケートについての苦情 ~苦情処理~
Ⅳ 会社のガバナンスと個人情報保護法
・個人データの取扱いの責任者 ~会社法の組織体制と責任者の関係~
・PIA ~会社法の内部統制システムと個人情報~- 申込要領
■受講のお申込み後【セミナー申込完了】と題した自動送信メールがお手元に届きます。なお、セキュリティ設定等によりお手元に届かない場合がございます。
■受講のお申込みを確認次第、折り返し請求書をご送付します。
■振込手数料は、ご負担くださいますようお願いします。
■キャンセルは、会場受講の場合開催日以降(複数講のセミナーの際は第1講の開催日以降)はお受けいたしません。WEB受講は、視聴用URLのご案内後は、お受けいたしません。
■セミナー資料のみの販売はいたしません。
■ご記入いただきました個人情報は、弊社の「個人情報保護方針」に従って適切に取り扱います(業務委託に必要な範囲で講師に共有いたします)。
■反社会的勢力と判明した場合には、セミナーへの出席をお断りいたします。
■講義内容・趣旨等を考慮のうえ、セミナーへの出席をご遠慮願う場合がございます。
■問合先 電話:03(6262)6761/E-mail:law-school@shojihomu.co.jp- 受講方法について
-
※本講は会場開催セミナーですが、業務都合等やむを得ない事情による欠席者のため、5月8日(木)より本講の録画動画を配信します(当日出席者も復習として視聴可能)。
※また、本講の録画動画の視聴のみを希望する方に向けて、4月17日(木)からWEB受講受付けも開始しますので、当初より会場参加を予定しない方は同日以降にお申し込みください。 - 受講時の注意事項
-
※会場での録音・撮影、パソコン・携帯電話の使用はご遠慮願います。
※代理の方のご出席はお断り申し上げます。当日ご欠席の方は、後日のオンデマンド配信をご受講ください。
※発熱、ひどい咳等体調不良の兆候がある場合は、セミナーへのご出席をお控えください。なお、受付時等に前記のような兆候が認められる場合、ご退室をお願いする場合がございます。 - 受講料
-
27,500円 ( 25,000円+税 )
- 受講料説明
1名につき27,500円(受講料25,000円+消費税等(税率10%)2,500円)
※お申し込み1口に対し、1名様の受講に限ります。- 主催
株式会社 商事法務